
ふるさと納税の計算ってどうするの?
こんなお悩みを解決いたします!
本記事を読むとわかること
ふるさと納税の概要やメリットについて分かる
ふるさと納税の計算方法や上限額の計算方法が分かる
ふるさと納税の所得税と住民税の関係性が分かる
ふるさと納税おすすめ餃子が分かる
本記事の信頼性

ぎょうざ (@gyouza_maney)
この記事を書いている僕は、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーの資格を保有しており、現在は複数の会社を経営しております。
ふるさと納税がお得だと聞くけど、どうゆう仕組みになっているか分からない人も中にはいるのではないでしょうか?
ふるさと納税で支払った金額のうち2,000円を超えた金額分の税金が安くなるなど言われているけど、いまいちわからない。
自分が支払うことができる金額の計算はどうやってやっているのかがわからない。
この記事はふるさと納税の計算の謎を暴いていきます。
私自身もふるさと納税を毎年しており、餃子好きな私は当然のことながら ふるさと納税でおいしい餃子をGETしているので、それについても最後に紹介させていただきます。
ふるさと納税は本当にお得な制度なので、この記事を読んでやったことない人は是非検討してみてください。
それではいきましょー
ふるさと納税とはいったいどんな制度?

ふるさと納税は好きな自治体を応援し発展させるもの
初めにふるさと納税とはいったいどんな制度なのでしょうか?
簡単にいうと、自分が好きな町や市などの自治体を応援するために、自分のお金をその自治体に寄付することです。
寄付されたお金は、その自治体で教育や福祉など自治体の発展のために使われます。

寄付したお金で肉まん事業を発展してくれたら嬉しいな。
一つ疑問なんだけど、ふるさと納税って名前だから、自分の生まれた故郷に寄付しないといけないんじゃないの?

寄付したお金は市長や町長に使い方を任せることもできるし、ある程度自分でこれに使ってほしいと申し出ることもできるよ。
ふるさと納税は、別に自分の生まれ故郷でなくてもいいんだ。
少し変な感じがするけど、寄付する場所に制限はないのが実情なんだ。
ふるさと納税の2つのメリット
そして、寄付した人には2つのメリットがあります。
ふるさと納税の2つのメリット
❶税金が安くなる
❷返礼品がもらえる
❶の税金が安くなるですが、税金といっても様々な種類の税金があります。
その中で安くなる税金は2つになります。
それは、所得税と住民税です。
社会人の方はどちらもお給料から徴収されていると思います。
ふるさと納税をすることで、この2つの税金が安くなります。
具体的な計算方法はこの後解説しますが、税金が安くなることは大きなメリットになります。
もう一つは寄付した自治体からその地域の特産物などの返礼品がもらえることです。
美味しい食べ物はもちろんのこと、パソコン関連の商品、生活必需品など、本当にたくさんの商品があります。

え!?
もしかして肉まんもあるの!?

もちろん!あるよ!


素晴らしすぎるのねん♪
ふるさと納税をできるサイトはたくさんあるので、その中で自分の好きなものを選ぶといいと思います。
一度見てしまうと、欲しい商品がたくさんあるので本当に時間を忘れてしまいますので要注意です。(笑)
個人的におすすめのサイトはポイントの還元率が高い楽天のふるさと納税のサイトがおすすめです。
ふるさと納税の計算方法

寄付金控除と寄付金税額控除という項目で控除
では、ここからはふるさと納税の計算を見ていきましょう。
ふるさと納税をすると、所得税と住民税が安くなると先ほど説明しました。
ふるさと納税した金額は所得税では寄付金控除、住民税は寄付金税額控除という項目で控除され税金が安くなります。

所得税と住民税で控除の名前が違うのはどうしてなの?
所得税と住民税で控除項目の名前が違う理由は、所得税の場合は所得控除の対象で住民税の場合は税額控除の対象だからです。
所得控除は税金を計算する前の控除項目で、税額控除は税金を計算した後に控除できる項目です。
所得控除より、税額控除の方が節税効果は高いことが特徴です。
簡単にいうと税金は所得に対して税率をかけて税金を計算するのですが、例えば税率が10%、課税所得が100万円の場合は税金が10万円(100万円×10%)になります。
仮に所得控除が5万円ある場合は、課税所得100万円から5万円を引いて95万円が課税所得になります。
これに税率10%をかけると税金は9万5千円になります。
これが所得控除の効果です。
一方、税額控除が5万円の場合は、課税所得100万円に税率の10%をかけて算出された税金の10万円から直接5万円を控除するので、税金は5万円になります。
これが税額控除の方が節税効果が高い理由です。
ふるさと納税で所得税がどれだけ安くなるのか?
所得控除と税額控除の違いを理解できたと思いますので、ここからは実際に1つずつ計算をしていきます。
まずは所得税から控除される所得控除の寄付金控除を見ていきます。
計算方法は以下の通りです。
所得税の寄付金控除
寄付金控除額※=(ふるさと納税の寄付額-2,000円)
※総所得金額等の40%が上限
計算は簡単で、ふるさと納税で支払った寄付の金額から2,000円を差し引くだけです。
仮に20,000円のふるさと納税をした場合は、18,000円の寄付金控除になると言うことです。
また寄付金控除には上限があり、それは総所得金額等の40%になっております。
例えば、所得が給与所得(給与収入から給与所得控除を引いた額)のみで金額が100万円の場合は、その40%の40万円が寄付金控除の最大の金額になります。
仮に、41万円の寄付金控除があったとしてもこの場合は40万円が寄付金控除になるということです。

2,000円を超えた寄付した金額の全てが寄付金控除になるわけではないので注意しましょう。
ではここからは寄付金控除でどれだけ税金が安くなったかを考えていきたいと思います。
寄付金控除は所得控除なので課税される所得が減ります。
仮に所得控除前の金額が100万円で税率が5%なら5万円、2万円の所得控除がある場合だと課税所得が98万円になりそれに5%をかけるので4万9000円になり所得控除前よりも税金が1,000円安くなっています。
つまり、寄付金控除に税率をかけた分だけ税金が安くなる(上記の例だと所得控除2万円×所得税率5%)ということです。
日本の所得税は累進課税制度を採用しており、以下のように所得の大きさで税率が変わります。

ですので、ふるさと納税をすることで得られる実質の所得税の節税金額は以下のようになります。
(ふるさと納税の寄付額-2,000円)×所得税率
所得税の詳しい計算手順、所得控除や税率に関しては他の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧下さい。
-
-
【年末調整も安心】給与所得者の所得税の計算の手順と計算方法について徹底解説!
ふるさと納税で住民税がどれだけ安くなるのか?
では、続いて住民税がどうなるかを見ていきましょう。
住民税の場合は税額控除のため、所得税よりも控除額が大きいのが特徴です。
そして、住民税の税額控除は以下の2つに分かれます。
❶基本分
❷特例分
基本分の税額控除の計算は以下の通りです。
基本分の計算
基本分の寄付金税額控除=(ふるさと納税の寄付額※-2,000円)×10%
※寄付額の上限は総所得金額等の30%を上限
例えば、20,000円のふるさと納税をした場合は、1,800円【(20,000-2,000円)×10%】の税額控除を受けることができるということです。
但し、ふるさと納税の寄付額の上限は総所得金額の30%になります。仮に給与所得(給与収入から給与所得控除を引いた額)のみでその金額が50万円の場合は、ふるさと納税の寄付額の上限は15万円になります。

上記の10%というのは、住民税の税率で内訳は都道府県が6%、市区町村が4%になり、それぞれで税金が安くなるということです。
続いて特例分の税額控除は以下の通りです
特例分の計算
特例分の寄付金税額控除※=(ふるさと納税の寄付額※-2,000円)×(90%ー 所得税率)
※特例分の税額控除の上限は住民税の所得割の20%を限度
上記の赤文字の所得税率というのは、先ほど説明した所得税の税率になります。
つまり、所得の大きさによって5%~45%の範囲で変動します。
仮に所得税の税率が20%で、20,000円のふるさと納税をした場合は2,000円をひいた18,000円に70%【90%-所得税率20%】をかけた12,600円が特例分の税額控除になります。

2037年までは所得税に2.1%をかけた復興特別所得税というものがかかってきますので、実際の所得税率は5%~45%に2.1%をかけた5.105%~45.945%の範囲になります。
但し、この税額控除にも上限があり住民税の所得割の20%を限度としています。

住民税の所得割ってなに?
住民税は一定の所得以上の場合にかかる税金で、さらに均等割という税金と所得割という税金に分かれます。
均等割は一律の金額で基本的に5,000円が税金として徴収されます。
一方所得割は、課税所得に10%の税率をかけたものになるので、所得の大きさによってバラバラになります。
仮に課税所得が200万の場合は10%をかけた20万円が住民税の所得割の金額になります。
そして所得割の金額の20%が特例分の寄付金税額控除の上限になります。
住民税の所得割の金額が20万円の場合は、その20%の4万円までが税額控除の上限になり、実質、それ以上のふるさと納税をしても節税効果が得られないということです。

ふるさと納税の限度額の目安が住民税の2割だと言われているのはこれが理由です。
住民税の詳しい計算内容や均等割と所得割について知りたい方は別の記事で書いてありますので、そちらをご覧ください。
-
-
住民税ってどうやって計算されているの?所得税との計算の違いについても解説!
【所得が高いほど有利!】2,000円で地域の特産物が買える
ここまでで、所得税と住民税の税金が安くなるカラクリと上限額についてはある程度ご理解いただけたと思います。
まとめとして具体例を出して、ふるさと納税で支払った金額のうち2,000円を超えた金額分の税金が本当に安くなっているか見てみましょう。
ふるさと納税の寄付金額・・5万円(住民税の所得割の2割以下とする)
所得税の税率・・10.21%(復興特別所得税を含む)
【所得税の節税効果】
❶4,900円=(ふるさと納税の寄付額5万円-2千円)×所得税率 10.21%
【住民税の節税効果】
❷4,800円= (ふるさと納税の寄付額5万円-2千円)×10%
❸38,300円=(ふるさと納税の寄付額5万円-2千円)×(90%ー10.21%)
【節税効果合計】
48,000円=❶4,900+❷4,800+❸38,300

ちゃんと2,000円を超えた金額の税金が安くなっていますね。
ふるさと納税は上限額の範囲で、寄付した金額の2,000円を超える金額の税金が安くなるので、実質2,000円で自治体の特産物が買える効果があるということになります。
つまり、ふるさと納税で欲しいものが、2,000円以上の価値があると思うなら寄付した方がお得ということになります。
もうお気付きの方もいらっしゃると思うのですが、このふるさと納税は所得が高くなればなるほど、住民税の所得割の2割の金額も比例して大きくなり、ふるさと納税の上限額も増えるので、お得度も上がるということになります。
ワンストップ特例制度の場合は所得控除はない!
ふるさと納税にはワンストップ特例制度というものがあります。
原則、ふるさと納税をした場合には寄付した証明書を付けて確定申告をしなければいけません。
確定申告というのは、自分で所得税の計算をして申告する制度です。
-
-
確定申告の基礎知識を学ぼう!申告のメリットと注意点を分かりやすく解説!
つまり、めんどくさいんです。
会社員の方は、会社が年末調整という形で代わりに税金の計算をしてくれて、1年間で多く税金を徴収した場合は還付してくれますし、不足している場合は税務署に立て替えて払ってくれます。
つまり、楽なのです。

めんどくさいより楽な方がいいのねん。
ふるさと納税は魅力的だけど、自分で確定申告をするのがめんどくさい人も多いはずです。
そこでできたのが、ワンストップ特例制度です。
ふるさと納税で寄付した自治体が5自治体以下の場合はこの制度を使うことができ、寄附金税額控除に係る申告特例申請書というものに必要事項を記入して、寄付した自治体に送ることでめんどくさい確定申告をしなくても税金を安くしてくれる制度です。
しかし、このワンストップ特例制度を使った場合は、年末調整になりますので本来使うことができる所得税の寄付金控除が受けられなくなります。
そうなると不公平になるので、ワンストップ特例制度を利用した場合には、所得税の寄付金控除で得られる節税効果と同等程度の控除を住民税の方で利用することができます。
住民税の税額控除は基本分と特例分の2つでしたが、ワンストップ特例の場合はさらに申告特例分として税額控除を受けることができます。
つまり、年末調整でその年の所得税は安くなりませんが、翌年の住民税でその部分を調整してくれるということになります。

イメージの図解を下記に掲載しておきます。

ふるさと納税のおすすめ餃子!

【米の娘ぶた餃子】ふるさと納税のおすすめ餃子
では最後に、餃子好きの僕がおすすめする、ふるさと納税の餃子を紹介したいと思います。
僕の顔を見ていただければ、100%理解していただけると思うのですが、僕は餃子が大好きです。
正直、毎日餃子でもいいぐらい好きなんです。
そして、今までもふるさと納税でたくさんの餃子達を頼んできました。
もちろん今年もふるさと納税で餃子を頼んでいます。
ですので、餃子好きでない方は興味がないかもしれませんが、今年僕が頼んでおいしかった餃子を紹介したいと思います。
それはこちらです!
山形県酒田市の「米の娘ぶた餃子」です。
この餃子をふるさと納税で頼んだのですが、はっきりいってめちゃくちゃおいしかったです。
特徴は通常の餃子よりも1.5倍ほど大きく、何といっても肉汁がすごいです。
食べ応えはもちろんのこと、お肉の旨味と野菜の旨味がいい感じで絡みあい、餃子好きの僕の舌をうならせました。
ちなみに届いた時はこんな感じです。

そして箱を空けます。

1個あたり35gのビックサイズの50個の餃子達が僕に存在感をアピールしてきます。
そしてそれをフライパンに並べます。

写真では分かりずらいですが、けっこう大きめなフライパンなのに、15個しか並べることができませんでした。

そして、お湯を少し入れ、軽く蒸して、皮がモチモチになるように焼き上げます。
そしてこいつをひっくり返し、お皿に乗せます。

ちょっと焦げましたが、いい感じで焼けました。
そして、この素敵な餃子を食べます。
大きいので一口じゃ食べきれないです。
そして、中身はこんな感じです。

こちらも、写真じゃ分かりずらいですが、肉汁がじゅわ~と溢れ出て、本当においしくて僕を幸せな気分にさせてくれました。
もし、餃子好きな方やまだふるさと納税をしていない方にはおすすめできる商品です。
こちらの餃子の寄付金額は、10,000円でした。
50個入りで少ないと感じますが、大きさがあるので15個食べただけで、かなりお腹が膨れました。
ふるさと納税には、たくさんの餃子があり、僕も今まで多くの餃子を頼んできましたが、今の所は1位です。
そして、来年も頼むのは間違いなしです。

もちろん、来年は新たな餃子も頼む予定です。
新しい餃子に出会うのを楽しみに生きていますので、ふるさと納税でおすすめの餃子があったら教えて下さい。

おすすめの肉まんもあったら教えてほしいのねん♪
まとめ:ふるさと納税を使うことで人生楽しくなる
それではまとめに入りましょう。
後半は、僕の大好きな餃子の話になってしまいましたが、ふるさと納税の計算についてまとめます。
ふるさと納税のまとめ
❶ふるさと納税は自分の故郷だけでなく好きな自治体に寄付できる
❷ふるさと納税のメリットは税金の節税と特産品をGETできること
❸所得税は所得控除、住民税は税額控除(基本分と特例分)の適用を受けられ合計で2,000円を超えた寄付した金額の税金が安くなる
❹住民税の特例分の税額控除の上限は住民税の所得割の20%を超えてしまうとその部分は控除の対象にならない
❺著者がふるさと納税でおすすめしている餃子は「米の娘ぶた餃子」
ふるさと納税は本当にお得な制度です。
もし、今までしてこなかった人は是非とも活用していただきたいです。
所得税と住民税が安くなる以外に、やっぱりおいしい食べ物や自分の好きなモノをGETすることができます。
自分が好きなモノが自分の元に届くとやはり幸せな気分になります。
またふるさと納税で手に入れた特産品は、大切な人にも届けることもできます。
そういった意味でも、利用することで人生が豊かになるかもしれません。
仕組みを理解し、マネーリテラシーを高めて、利用できるお得な制度はどんどん利用していきましょう。
少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。