マーケティング 経営

5フォース分析についてわかりやすく解説!業界内で優位に立つための戦略を学ぼう!

2023年2月7日

スポンサーリンク

ニクマン

業界内で生き残るためには何をしたらいいの?

こんなお悩みを解決いたします!

本記事を読むとわかること

5フォース分析についての概要が分かる

5つの競争要因について理解できるようになる

5フォース分析の使い方について分かる

著者の紹介

ぎょうざ (@gyouza_maney)

この社会において多くの企業が存在していますが、すべての会社が未来永劫、生き残ることはできません。

資本主義社会においては残念ながら多くの企業が倒産や廃業をしてしまいます。

その理由として同じ業界内での競争に負けてしまい、会社として生き残ることができないということがあります。

だからこそ、企業として生き残るために業界の収益構造の把握や、競争の要因について理解することが大切になります。

今回の記事ではファイブ・フォース(5フォース)分析という経営のフレームワークについて解説させていただきます。

名前のとおり、5つの競争要因について深掘りしていくフレームワークになります。

これにより、自社の優位性を構築し、この競争社会で生き残る術のヒントを見つけることができるようなるかもしれません。

それではいきましょー

ファイブ・フォース(5フォース)分析の概要について

5フォース分析を提唱したのは誰?

5フォース分析(ファイブ・フォース分析)を提唱したのは、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターさんという人です。

出典:Wikipedia

マイケル・ポーターさんはハーバード大学で経営博士号を取り、現在もハーバード大学で教授をしています。

競争戦略の研究の第1人者として知られており、5フォース分析以外にも数多くの競争戦略について提唱しています。

ぎょうざ

コストリーダーシップ戦略や差別化戦略などの競争戦略を提唱しています。

競争要因を紐解いて業界内で優位に立つための手法

ポーターさんによると、競争戦略というものは業界内で防衛が可能な状態を構築するため、競争要因を把握し、企業の収益性を確保するものだと提唱しています。

競争要因とは、外部環境が生み出すものなので、それらに注目してその要因を紐解く必要があります。

要因を把握することによって、業界内で優位な地位を確保するための手法を考えることができます。

ぎょうざ

業界内で優位な地位を確保することをポジショニング・アプローチと言います。

5フォース分析とは、この競争要因を以下の5つに分けて分析する方法になります。

5つの競争要因

❶既存業者間の敵対関係
❷新規参入企業の脅威
❸代替品の脅威
❹売り手の交渉力
❺買い手の交渉力

では、ここからは各競争要因についてもう少し深掘りしていきましょう。

5つの競争要因について

5つの競争要因

競争要因1:既存者間の敵対関係

1つ目の競争要因は既存者間の敵対関係です。

これは、業界にすでに存在している競合他社が多い状況での競争関係になります。

この競争関係が進むほど、価格競争が起き、広告費などの負担も増え、結果的にコストも上昇してしまいます。

また固定費が高い業界投資が必要な業界の場合には、撤退するハードルも高くなり、さらに競争が激化する恐れがあります。

既存者間の敵対関係が高まる要因として、以下のようなものが考えられます。

既存者間の敵対関係が高まる要因

・競合他社が多い
・業界の成長速度が遅い
・固定費や在庫コストが高い
・生産能力の強化のために必要な設備投資コストが高い
・業界の撤退障壁が高い
・商品の差別化が難しい

ニクマン

ライバルが多い業界や業界として成長率が遅いと競争が激化するんだね。
コストが高くてなかなか撤退できない場合だと、会社の数も減らないからその中で競争が激しくなるんだね。

競争要因2:新規参入企業の脅威

2つ目の競争要因は新規参入企業の脅威です。

これは、新しく業界内に参入してくる企業が多い状況での競争関係になります。

例えば、業界に参入するための参入障壁が低い場合などは、この競争要因が上昇します。

参入障壁が低い状態とは、業界に参入するためのコストが低い場合や法律による参入規制が弱い場合などが該当します。

新規参入企業の脅威が高まる要因として、以下のようなものが考えられます。

新規参入企業の脅威が高まる理由

・設備投資や参入コストが低い
・業界の成長速度が速い
・商品の差別化が難しい
・法律による参入規制がない
・流通チャネルのアクセスがしやすい
・新規参入してきた企業への報復がない

ぎょうざ

成長速度が速いと人気が出やすいので、新しい企業が参入してくる可能性が高くなります。
また新規企業が業界の流通を簡単に使える場合なども参入の脅威が高まります。

競争要因3:代替品の脅威

3つ目の競争要因は代替品の脅威です。

代替品とは、今ある商品やサービスと同じ機能を持つもので、これらが登場することによって、既存の商品やサービスの魅力が下がってしまうことになります。

そして、消費者が代替品に目移りしないようにに、企業は価格を下げたりするなどして価格競争が激化します。

代替品の登場で収益性も低下するリスクがあるので、代替品の動向に気をつける必要があります。

代替品の脅威が高まる要因として、以下のようなものが考えられます。

新規参入企業の脅威が高まる理由

・現在の商品やサービスよりも価格や性能が上回るものが出現
・高収益を確保している業界が代替品を生産
・資本力のある企業が代替品を生産

ニクマン

違う業界の大手の会社が自分達の商品の代わりになるものを販売されると、お客さんが離れていってしまうのねん、、。

競争要因4:売り手の交渉力

4つ目の競争要因は売り手の交渉力です。

売り手とは、商品の材料や部品などの仕入先などが該当します。

そして、この売り手の付き合い方が非常に重要になってきます。

例えば、仕入先が1つしかない場合販売している商品の部品が特別なもので特許などを取得している場合、売り手が価格を上げてしまうと、自社としてはそれに従うしかありません。

そうなると当然、収益性が下がってしまいます。

そうならないためにも、売り手の関係性を構築していく必要があり、仕入先も複数社の確保が必要になります

売り手の交渉力が高まる理由として以下のようなものが考えられます。

売り手の交渉力が高まる理由

・仕入先が少ない
・仕入品の代わりになるものが少ない
・社会情勢の変化で仕入品の価値が上昇
・販売している製品に使用する仕入品の品質が重要である
・市場で買い手が販売している製品の流通が少ない

ぎょうざ

売り手の確保が少ないと、相手の交渉力が高まり仕入コストが高まる原因になります。
また最近では、インフレの影響や社会情勢の変化で売り手の交渉力が高まっています。

インフレに関する記事はこちら
お金の価値って一体何?インフレとデフレについて正しく理解しよう!

続きを見る

競争要因5:買い手の交渉力

5つ目の競争要因は買い手の交渉力です。

買い手とは、ここでいうと企業の商品やサービスを購入するお客さんが該当します。

お客さんに強い交渉力があった場合には、企業は値下げや品質の向上に取り組みますので、そうなると企業同士の競争が激しくなリます。

その結果、収益性が下がるリスクがあります。

買い手の交渉力が高まる理由として以下のようなものが考えられます。

買い手の交渉力が高まる理由

・買い手が製品やサービスに対する情報を多く持っている
・買い手が大規模な流通チェーンを持っており、購入力がある
・買い手が購入する製品やサービスが購入物全体に占める割合が高い
・買い手が同じような製品やサービスの乗り換えが容易である
・買い手の収益性が高い

ニクマン

お客さんが自分達の会社の商品をたくさん購入してくれるなら値引きもするし、逆にお客さんが違う会社の商品の購入を検討していると、それを避けるために価格を下げたりするよね。

5フォース分析の具体例

5つの競争要因についてご理解いただけと思いますので、ここからは実際に5フォース分析のやり方について見ていきましょう。

イメージがしやすいように多くの人が知っている以下の大手企業を対象に具体例を出しながら5フォース分析をやっていきましょう。

マクドナルド
スターバックス
トヨタ自動車

マクドナルドの5フォース分析

マクドナルド5フォース分析

まずはハンバーガーで有名なマクドナルドです。

競争要因の1つ目の既存者間の敵対関係ですが、モスバーガー、ロッテリア、バーガーキング、ファーストキッチンなどの競合企業が考えられます。

ハンバーガー業界はチェーン店も多く、全国に多くの店舗があります。

しかしマクドナルドは業界内でブランド力も高く、業界内でのシェア率も段違いに高いです。

そのため業界内においては競争優位性が高いと言えます。

競争要因の2つ目の新規参入企業の脅威ですが、日本国内においては鳥貴族のトリキバーガー、ロイヤルホストHDのラッキーロッキーチキン、松屋の牛めしバーガーなどの参入やアメリカではチキンバーガーが人気でチキンバーガーを売りにした新しい企業が参入してきています。

しかし、それでもマクドナルドのシェア率は圧倒的に高く現時点では脅威としては低いと思います。

ニクマン

マクドナルドのブランド力はすごいのねん♪

競争要因の3つ目は代替品の脅威ですが、ハンバーガー業界はいわゆるファーストフードに該当するため、代替品が多い業界でもあります。

たとえば、牛丼チェーン店、コーヒーチェーン店、フラインドチキン、ラーメン屋や回転寿司などが該当します。

手軽に食べられるお店がどんどん増えていますので、これらのお店が脅威と言えます。

競争要因の4つ目は売り手の交渉力ですが、マクドナルドの売り手として食材を仕入れる食肉加工業者や穀物業者などが該当します。

しかし、マクドナルドはブランド力もあり全国の店舗数も多いため、大量に食材を仕入れることができるので逆に売り手に対して価格交渉力が高くなります。

また世界中に展開しているため、供給先も多く売り手の交渉力の脅威は低いと言えます。

ぎょうざ

マクドナルドは生産規模が非常に高いので、単位あたりのコストがかなり低減されます。
これをマーケティング用語で規模の経済といいます。

競争要因の5つ目は買い手の交渉力ですが、買い手はハンバーガーを購入する一般のお客さんが該当します

買い手の交渉力が高まる原因として、他の製品に簡単に乗り換えることができることが原因としてあげられますが、ハンバーガーの場合は他のお店に簡単に乗り換えることができますので注意する必要があります。

消費者は、ハンバーガーを乗り換えるコストとしては実質的に0なので、他のハンバーガーのお店に目移りされやすいです。

それらを抑制するために、他のハンバーガーショップにない差別化が重要になってきます。

マクドナルドの強みとして低価格でスピーディーに商品を提供できる点や商品開発力の高さも優れているので、それらを武器に消費者の心を掴むことが必要になります。

スターバックスの5フォース分析

スターバックスの5フォース分析

続いて若者が人気があるコーヒーショップのスターバックスの5フォース分析を見ていきましょう。

競争要因の1つ目の既存者間の敵対関係ですが、ドトール、星乃珈琲、コメダ珈琲、タリーズコーヒーなどが考えられます。

コーヒーカフェ業界もチェーン店が多く、駅の近くやショッピングモールに出店している会社が多く、競争も激しい業界になります。

競争要因の2つ目の新規参入企業の脅威ですが、海外からのコーヒーブランドの参入や回転寿司チェーン店のコーヒーやスイーツの提供などが考えられます。

最近では海外のコーヒーブランドとして、アメリカのブルーボトルなどの進出も増えてきています。

他にもまだ日本国内では参入していませんが、カナダで絶大な人気があるティム・ホートンズや中国企業の進出なども脅威としてあげられます。

競争要因の3つ目の代替品の脅威ですが、コンビニでのコーヒーが考えられます。

最近ではどのコンビニでも挽きたてのコーヒーが安価な値段で飲めるようになっています。

安価でありながら、おいしいコーヒーが飲めるとなるとかなりの脅威になると思います。

ニクマン

コンビニは日本国内のどこにいても近くにあるのでいつでもいけるから、脅威になるのねん。。。

競争要因の4つ目の売り手の交渉力ですが、スターバックスの売り手としてはコーヒー豆やスイーツなどの原材料の仕入先になります。

スターバックスは原材料よりもオシャレで高級感のある空間を売りにしていますので、原材料の仕入先の選択肢は多くあると考えられます。

そのため、原材料の脅威はあまり高くない可能性があります。

しかし、お店の雰囲気を大事にしているので立地に対してはかなりのこだわりがあると思います。

カフェ業界では、立地の良さで大きく収益が変わってくるので、不動産業者とのやりとりが重要になります。

そして、他の競合企業もいい立地で店舗を持ちたいと考えているので、不動者業者の交渉力が高まる可能性があり脅威となると思います。

競争要因の5つ目の買い手の交渉力ですが、買い手はコーヒーを購入する一般のお客さんが該当します。

例えば、駅の近くには多くのカフェがあり、お店が混んでいた場合には簡単に違うお店へ移ることができます。

つまり、お客さんをお店に引き込むことができても、お店の回転率が悪い場合などはすぐに違うカフェへ行ってしまう可能性があります。

値段が高すぎてもお客さんは離れてしまいますが、それ以上にカフェは人気があり、店舗も多いため、お客さんはスターバックス以外に目を向けることができるので買い手の交渉力は高いと言えます。

ここまででカフェ業界はかなり競争要因があり、脅威もたくさんあることが分かったと思います。

しかし、そんな中でもスターバックスは若者から圧倒的な支持を得ています。

スターバックスは、強い商品開発力、お洒落な空間やコーヒーを届けることができる強みがあります。

それらを生かし、顧客満足度を向上させ、多くの脅威に打ち勝ち、現在の地位を獲得しているのだと思います。

トヨタ自動車の5フォース分析

トヨタ自動車の5フォース分析

最後に日本が誇る世界のトヨタ自動車の5フォース分析を見ていきましょう。

競争要因の1つ目の既存者間の敵対関係ですが、日産自動車、マツダ、ホンダ、テスラなどが考えられます。

自動車業界は、世界中に自動車メーカーが存在しており、ブランド力の高い企業が多く、競争も激しい業界なので既存の脅威が高い状態だと言えます。

競争要因の2つ目の新規参入企業の脅威ですが、昔は自動車業界に参入しようと考えると工場の設備投資などの巨額な初期費用がかかるため、参入障壁が高く、簡単にはこの業界に参入することは難しいとされていました。

しかし、現在では海外のIT企業の成長率が非常に高く、資金力が強い会社が多く見受けられます。

そしてテクノロジー技術を使った自動運転や配車サービスも増えており脅威といえます。

競争要因の3つ目の代替品の脅威ですが、カーシェア、電気自動車などが考えられます。

昔と比べて、車を所有したいという欲求よりも、使い時に使えればいいという考えを持つ若者も増えてきています。

ぎょうざ

近年、レンタカーやカーシェアリングを利用する人の割合も増加傾向にあります。

環境保護の観点もあり、ここ数年でガソリン車ではなく、電気自動車の需要もどんどん増えてきていますので代替品の脅威としては高いと言えます。

競争要因の4つ目の売り手の交渉力ですが、自動車の場合は多くの部品を扱っています。

そのため、これらの自動車部品の仕入先が売り手に該当します。

しかしトヨタ自動車の場合は、規模もかなり大きいためトヨタ系列のグループ会社が数多く存在しており、それらの会社から部品の供給をしており、ブランド力も高いため新たな売り手との提携もしやすいと考えられます。

そのため売り手の交渉力の脅威は低いと思います。

競争要因の5つ目の買い手の交渉力ですが、トヨタ自動車の買い手としてディーラー一般のお客さん(エンドユーザー)がが該当します。

ぎょうざ

ディーラーとは自動車メーカーと特約契約(他のメーカーの車の取扱いはしないで、1つのメーカーの車のみを販売する契約)を結ぶ販売業者のことをいいます。

トヨタ自動車はブランド力や信頼性が高いので、ディーラーの交渉力は強くないと考えられます。

しかし、実際に車を購入する一般のお客さんの考え方が変わってきており、先ほど申し上げましたが、車の所有する欲求が薄れてきており、車離れをしている若者が増えてきていることに注視しなければいけません。

自動車業界は競争が激しく、社会環境や人々の思考の変化も激しいのでそれらに対応するための適応能力と技術力が必要になります。

トヨタ自動車は昔と比べて成長率は鈍化していますが、常に進化をとげようと多くの投資や新しい技術革新を取り入れています。

そのため安心はできませんが、トヨタ自動車のブランド力や技術力はまだまだ向上していくと思っています。

ぎょうざ

ここまでマクドナルド・スターバックス・トヨタ自動車の5フォース分析を見てきました。
この3社の分析を更に詳しく見たい人は、他の記事で3C分析という方法を使って、この3社の分析をしていますの是非ご覧下さい。

3C分析とは

3C分析とは顧客分析(Customer)、競合分析(Compectiotor)、自社分析(Compectiotor)、の3つの視点で分析する方法で頭文字を取り、3C分析と言われています。

マクドナルド・スターバックス・トヨタ自動車の3C分析の記事はこちら
3C分析で自社の現状と顧客や競合について深堀りしよう!分析方法をわかりやすく解説!

続きを見る

まとめ

それではまとめに入りましょう。

5フォース分析のまとめ

5フォース分析はマイケル・ポーターが提唱したもので、5つの競争要因を把握し、業界内で優位性を構築するための分析手法である
5つの競争要因の1つ目は既存者の敵対関係、競合相手が多い場合、業界の成長速度が遅い場合や撤退障壁の高さで脅威が高まる
5つの競争要因の2つ目は新規参入企業の脅威で、業界の成長速度が速い場合、参入障壁が低い場合やサービスの差別化が難しい場合に脅威が高まる
5つの競争要因の3つ目は代替品の脅威で、違う業界の企業が代替品の生産を開始したり、代替品の価格が安い場合に脅威が高まる
5つの競争要因の4つ目は売り手の交渉力で、仕入先が少ない場合や販売製品に使用する品質が重要である場合に脅威が高まる
5つの競争要因の5つ目は買い手の交渉力で、顧客が製品やサービスの情報を多く持っている場合や製品やサービスの乗り換えが簡単の場合に脅威が高まる
5フォース分析の活用により、自社のポジショニング参入と撤退の判断も可能になり、収益の向上にも繋がる

いかがでしたでしょうか?

5フォース分析をすることで、自社を客観的に評価をすることができ、業界内でのポジショニング、優位性や課題について見えてくると思います。

環境がどんどん変化していく時代だからこそ、企業として冷静に業界内を分析し、改善できるところは改善し、強みを生かして進化していく必要があります。

多角的な視点で自社を分析していくことで、業界内の地位を構築していくヒントが見えてくるはずです。

5フォース分析以外でも、自社の強みに着目するVRIO分析や内部環境や外部環境に着目して分析するSWOT分析などを合わせて活用することにより、更に自社の優位性の獲得に役立つと思います。

VRIO分析の記事はこちら
市場で生き残れ!VRIO分析で自社の強みと弱みを把握しよう!

続きを見る

SWOT分析の記事はこちら
SWOT分析を理解して自分の事業や会社を守り成長させよう!

続きを見る

是非、今回の記事で興味を持たれた方は、一度自分の会社の5フォース分析をしてみて下さい。

きっと新しい発見もあるはずです。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ぎょうざ

餃子を愛する社労士×CFP×経営者【経歴】体操競技一筋で大学卒業▶社会経験なしで経営者▶知識のなさにあせり経営やお金に関する資格を取得▶3社経営&ブロガー 【保有資格】 社労士/CFP/FP1級/簿記1級/ペット葬祭ディレクター1級/体育教諭免許/運行管理者/衛生管理者/損保募集人資格/等

-マーケティング, 経営
-,