マーケティング 経営

3C分析で自社の現状と顧客や競合について深堀りしよう!分析方法をわかりやすく解説!

スポンサーリンク

ニクマン

自分の会社の現状を知りたいけど、どうすればいいかわからないよ

こんなお悩みを解決いたします!

本記事を読むとわかること

自分の会社の現状と顧客や競合を把握するフレームワークを学べる

3C分析について理解できる

3C分析のやり方を学べる

大手企業の3C分析の具体例が分かる

本記事の信頼性

ぎょうざ (@gyouza_maney)

この記事を書いている僕は、経営に関する資格を多数保有しており、現在は複数の会社を経営しております。

社会人の多くが会社で働いていると思いますが、

実際に自分の会社の魅力は何なのか?
お客さんに自分の会社がどのように思われているのか?
ライバルの会社はどんな会社なのか?

など、会社がどういう位置づけにいるのかが分からない人も多いのではないでしょうか?

今回の記事は、自分の会社の位置づけを分析する3C分析というものを解説していきます。

この3C分析の考え方を覚えると、会社の経営にも役立ちますし、働いている会社について色んな角度から理解できるようになると思いますので最後までお付き合い下さい。

それではいきましょー

3C分析で内部環境と外部環境を分析する

3C分析とは何の略なのか?

まず3C分析と聞かれて、何かの略称ではないかと思われる方も多いと多います。

実際に3C分析は、3つの言葉のアルファベットの頭文字をとってできたもので以下の通りです。

3Cとは

Customer・・・顧客
Competitor・・・競合
Company・・・自社

1つ目のCはCustomer(カスタマー)で顧客のことを指し、2つ目のCはCompetitor(コンペティタ‐)競合相手を指し、3つ目はCはCompany(カンパニー)で、自分の会社を指します。

つまり3C分析とは、顧客競合相手自分の会社に目を向けて分析する方法なのです。

では、ここからは各Cについてもう少し深く見ていきましょう。

【Customer】顧客や市場の特性について分析

まずは、自分の顧客と市場について着目していきます。

会社をしている以上は、必ず自社のサービスを届ける相手や場所があります。

その相手や場所について深く考えていきます。

ぎょうざ

これを市場分析と言います。

具体的には以下のような事を分析していきます

・市場規模の大きさ
・市場成長性
・顧客のニーズ
・顧客の購買行動

自社が提供しているサービスや商品の市場の大きさはどれくらいか?その市場はこれからも成長していく可能性があるかどうか?ターゲットとしている顧客の年齢や何を求めているのか?どういった理由で、自社のサービスを利用しているのか?など市場と顧客に着目して、深掘りしていきます。

ぎょうざ

分析にするにあたって、大きさ視点で見るマクロ的な分析と視点を絞ってみるミクロ的な分析も必要になります。
例えば、法律的な規制や景気動向はマクロ分析で顧客の実際の行動や各サービスの売上状態の分析はミクロ分析になります。

商品のライフサイクルについての記事はこちら
商品も人間と同じように成長する!PLCを理解して大事に育てよう!

続きを見る

【Competitor】競合相手の市場シェアやサービスを分析

次に競合相手に着目していきます。

事業を展開していくと、必ずといっていいほど、ライバル会社が現れます

例えば、自社が珈琲店をしている場合は、同じ業種の珈琲店に着目して自社との比較や分析を行っていきます。

ぎょうざ

これを競合分析と言います。

具体的には以下のようなことを分析していきます。

・寡占度
・参入障壁
・強みと弱み

競合相手の売上はどれくらいの市場シェアがあるかどうか(寡占度)、自分達の同じ業種の会社が新規に現れるかどうか(参入障壁)、競合相手の強みと弱みは何なのか?など競合相手についてしっかりとリサーチをしていきます。

ニクマン

相手のことを理解すると、自分達ができることやできていないことが分かるってことだね。

競合相手の価格変動に対応する方法の記事はこちら
競合企業の値下げや値上げに対応する考え方をマスターしよう!ゲーム理論についてわかりやすく解説!

続きを見る

【Company】自分の会社の強みや弱みを分析

次は自分の会社に着目していきます。

何に着目するかというと、自社の強みと弱みについて目を向けて分析していきます。

ぎょうざ

これを自社分析と言います。

具体的には以下の通りです。

・技術力や販売力
・ブランド力
・収益性・安全性
・人材・設備

自社のサービスや商品の強みは一体何なのか?顧客に対して、会社名は浸透しているのか原価率はどれくらいなのか人材の教育ができているか設備をうまく使えているか?など自社の現状を客観的に分析していきます。

ぎょうざ

過去の記事で紹介したSWOT分析VRIO分析を活用することで、自社の強みや弱みを洗い出すことができます

SWOT分析とは

SWOT分析とは自社の強み(Strenght)、自社の弱み(Weakness)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つの視点で分析する方法で頭文字を取り、SWOT分析と言われています。

SWOT分析の記事はこちら
SWOT分析を理解して自分の事業や会社を守り成長させよう!

続きを見る

VRIO分析とは

VRIO分析とは自社の内部要因に視点を向けて、経済的価値(Value)があるかどうか?希少性(Rarity)があるかどうか?模倣困難性(Inimitability)があるかどうか?組織力(Organization)があるかどうか?を調べて分析する方法です。

VRIO分析の記事はこちら
市場で生き残れ!VRIO分析で自社の強みと弱みを把握しよう!

続きを見る

外部環境と内部環境に分けて順番に分析

3C分析では、このように顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)を掘り下げて分析することで、客観的に自分の会社の現状がどういった状況かが見えるようになり、何をしないといけないかが浮彫りになっていきます

さらにこの3C分析は、外部環境内部環境にグループ分けをすることができます

顧客の市場分析と競合の競合分析は、外的な要因となりますので外部環境のグループに該当します。

そして自分の会社の自社分析は内的な要因になりますので内部環境のグループになり、イメージとしては以下のような感じです。

外部環境分析と内部環境分析

そして、この3C分析の順番があり、まずは市場分析で対象となる顧客と市場を定義していきます。

顧客と市場のターゲットを定めないと、それに伴う競合相手も洗い出すことができません。

ですのでまずは市場分析をしてから競合分析に移っていきます

ぎょうざ

この時点で顧客と競合を分析するので、外部環境を把握した状態になります。

外部環境を把握することで、自社のサービスや商品のアプローチ方法を考えることができます。

具体的に強みを生かす方法や、弱みを克服する方法を考えていき内部環境の強化に取り組んでいきます。

大手企業の3C分析

3C分析のやり方や概要をある程度、ご理解いただけたと思いますので、ここからは大手企業を事例にして実際に3C分析をみていきましょう。

今回は以下の大手企業を例に3C分析をしていきますので、自分の会社の場合だったらどうなるのかを照らし合わせながら見ていただけたらと思います。

今回の3C分析対象企業

・マクドナルド
・スターバックス
・トヨタ自動車

マクドナルドの3C分析

まずは誰もが知っているハンバーガーで有名なマクドナルドです。

低価格で美味しいハンバーガーをスピーディーに提供してくれるので誰からでも愛される企業です。

それでは実際に3C分析をしていきましょう。

Customer(顧客・市場)

・安くて早く食べたいニーズがある
・1人でも入れるお店のニーズがある
・子連れの家族でも気軽に入れるお店のニーズがある
・高付加価値の商品の売れ行きが良くなっている
・30代男女を中心に幅広い年代層にハンバーガー需要がある

Competitor(競合)

・高付加価値のハンバーガーを提供するモスバーガー
・バンズにこだわりがあるロッテリア
・チェーン展開が増加しているハンバーガーショップがある(バーガーキングケンタッキー

Company(自社)

・ハンバーガー業界では低価格帯である強みがある
・スピーディーにハンバーガーを提供できる強みがある
・ハッピーセットなど子供向けの商品がある
・商品開発力が他社より高い
・低価格の為、利益率が低くなる傾向がある

このように、顧客、競合、自社に視点を向けて分析していきます。

マクドナルドは、ハンバーガー業界で圧倒的なシャアを持っていますが、その理由として強みを生かし、外部環境や内部環境を徹底的に分析して他社との差別化を図っているのだと思います。

ぎょうざ

コロナ禍であっても、利益を伸ばし続けているマクドナルドは本当にすごいと思います。

スターバックスの3C分析

続いて、コーヒショップのスターバックスの3C分析を見ていきましょう。

Customer(顧客・市場)

・おしゃれなお店に行きたいニーズがある
・居心地が良いお店のニーズがある
・こだわりのあるコーヒーを飲みたいニーズがある
・カフェでコーヒーを飲みながら仕事をしている人が増加している
・コーヒーの年間消費量が増加傾向である

Competitor(競合)

・安くてお店に入りやすく、店舗数が多いドトール
・落ち着いた雰囲気でハンドドリップでいれるコーヒーが特徴の星乃珈琲店
・名古屋を中心に全国展開をどんどんしているコメダ珈琲
・安価で美味しく、スピーディーにコーヒーが飲めるコンビニ

Company(自社)

・上質でお洒落な空間を届けられる強みがある
・高級感があり、お洒落なコーヒーを提供できる強みがある
・商品開発力に優れている
・店員もお洒落で人材教育の強みがあり思いやりのある接客ができている
・コーヒーの価格がカフェ業界では高い

スターバックスは何といっても、お洒落なで居心地の良い空間を届け、若い人達からも絶大な人気があります。

また一番の競合相手のドトールに比べて、コーヒー1杯の値段が高いのが難点ですが、それを補うほどの徹底的な上質な空間を届けて顧客満足度を向上させており、差別化に成功している印象を受けます。

ニクマン

スターバックスでいるだけで、ハイセンスな気分を味わえるのねん♪

トヨタ自動車の3C分析

最後に世界のトヨタとも言われいるトヨタ自動車の3C分析をみていきましょう。

Customer(顧客・市場)

・海外での自動車のニーズがある
・見た目派手な高級車より丈夫で安全な車を好むニーズがある
・原油価格や為替価格の影響を受けやすい
・自動運転技術のニーズがある
・色んな車に乗りたいニーズがある

Competitor(競合)

・世界の圧倒的販売数を誇るフォルクスワーゲン
・デザイン性に優れ技術力の高いマツダ
・電気自動車の強さと急成長しているテスラ
・軽自動車に強いダイハツスズキ

Company(自社)

・圧倒的なブランド力がある
・他社が真似ができない生産ラインを構築している
・継続的なコスト削減能力があり財務体質も強固である
・店舗数や車種も多く、販売力が高い
・海外販売の売上シェアが高い為、為替リスクやカントリーリスクがある

トヨタ自動車は、昔から日本牽引してきた企業です。

そのため、まだまだ書ききれない強みもたくさんあります。

一方で、企業として成熟してしまっており、近年は成長率が鈍化している懸念もあります。

しかし、世界のトヨタと言われているのは伊達ではありません。

現在も未来に向けて投資や新しい挑戦も積極的に行い、企業努力を怠らない姿勢に僕自身、感服しております。

ぎょうざ

まだまだ進化するトヨタ自動車が楽しみです。

まとめ

それではまとめに入りましょう。

3C分析のまとめ

3C分析とは、顧客(Customer)競合相手(Competitor)自分の会社(Company)に目を向けて分析する方法である
Customer(顧客・市場)の分析では、顧客のニーズや購買行動、市場規模の大きさや成長性などを分析する
Competitor競合)の分析では、競合相手の寡占度、参入障壁競合相手の強みと弱みなどを見て分析する
Company(自社)の分析では、自社の技術力、販売力、ブランド力、収益性、安全性、人材力や設備などを見て強みと弱みを分析する
3C分析は外部環境である顧客・市場分析と競合分析を行った後に、内部環境である自社分析をして今後の戦略や対応策を構築していく

今回は大手企業の3C分析もふまえながら、3C分析について解説しました。

今回紹介させていただいたのは、あくまでも簡易的な3C分析ですので、もっともっと深掘りして3C分析をしていくと、さらなる自社の強みや弱みが洗い出されて色んなことが見えてくると思います。

まずは基本的なことだけをおさえて実際に自社の会社でやってみるだけでも効果はあると思います。

自社の課題や今の現状についても理解できるようになるはずです。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ぎょうざ

餃子を愛する社労士×CFP×経営者【経歴】体操競技一筋で大学卒業▶社会経験なしで経営者▶知識のなさにあせり経営やお金に関する資格を取得▶3社経営&ブロガー 【保有資格】 社労士/CFP/FP1級/簿記1級/ペット葬祭ディレクター1級/体育教諭免許/運行管理者/衛生管理者/損保募集人資格/等

-マーケティング, 経営
-,