ブログ

【ブログ運営報告1年間の実績】2021年1月〜12月までのぎょうざの成長記録

スポンサーリンク

こんにちわ!ぎょうざです。

(@gyouza_maney)

ついにブログを初めて1年間が経過しました。

ブログを始めた当初は不安な気持ちもありましたが、1年間運営することができました。

このサイトを立ち上げた時は「ブログ収入で餃子を食べる」という目標を掲げ、今日までやってきました。

ブログ収入で餃子を食べるを決意した記事はこちら
ブログ収入で餃子を食べたい!

結果についてはこの後、言及いたします。

このブログの運営報告も今回で12回目になります。

今回も包み隠さず、ブログの収益やPV数、SNSのフォロワーさんの推移について書いていきますので最後までお付き合い下さいませ。

それではいきましょー

ぎょうざ

一年間ブログを続けることができたのも、このサイトに遊びにきてくれる読者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

本記事を読むとわかること

毎月更新をしないブログ初心者の1年間の実績が分かる

1年間のドメインパワーの推移について分かる

1年間のブログのPV数、収益の推移の数値が分かる

1年間のSNSのフォロワーの推移の数値が分かる

12ヶ月目の出来事

12ヶ月目のドメインパワーと過去の推移

毎月恒例のドメインパワーの推移について公開します

ぎょうざ

ドメインパワーとはサイトの強さのことで、0~100までの数字で表され数字が高いほど、サイトとしての信頼度があがり検索上位に表示されやすくなると言われています。

ドメインパワーの数値は、ブログを初めて3ヶ月目に数字が大きく現われたり、その後数値が0になったり、その状態が続き、落ち込む日々もありました。

しかし、8ヶ月目で小さな数字が現れ、先月もかろうじで2.5という数字が現れ、今回は減るのか増えるのか乞うご期待です。

11ヶ月目のブログ運営報告はこちら
【ブログ運営報告11ヶ月目の実績】2021年11月のぎょうざの成長記録

それではドメインパワーが計測できる、パワーチェックツールに自分のURLを入力します。

結果は

ぎょうざ

良かったー。
何とか数字も伸びました

先月に比べて0.5ポイントの上昇です。

本当に微々たる数字の上昇ですが、やっぱり数字が増えると嬉しいものです。

今回の分を反映したドメインパワーの推移を以下の通りです。

ドメインパワーの推移
ニクマン

1年間でドメインパワー3.0って少ないのね。

ぎょうざ

う、、。
でもちょっとでも成長したからいいんです。人は人、自分は自分です。

ドメインパワーが上がると、サイトとしての信頼性が増すので検索エンジンで上位になりやすくなります。

ドメインパワーが低くても上位に表示される記事はありますが、高くて損をすることがありません。

そこで僕は色んなブロガーさんを見ていて、ドメインパワーを上がっているサイトを分析しました。

そこで分かったことは、現時点ではやはり被リンクの獲得が一番効果があるようにみえました。

特にSNSを活用して、お互いのサイトをブログで紹介しあっているサイトは、ブログの運営歴が短くてもドメインパワーが高い傾向がありました。

これは、お互いのブログを読み合うことになり、自分のブログ運営の勉強にもなるので非常に良い取り組みだなと見ていて感心しました。

ぎょうざ

僕もこうした取り組みを今後はしていこうと思います。
ただ今回思ったことは紹介し合うことができなくても、他のブロガーさんの記事を見ると自分の足りていないところも見えてくるので非常に勉強になりました。
自分のブログを育てたい人は、他の人のブログを見ることは必須だとつくづく感じました。

これからもドメインパワーの推移は追っていく予定ですが、やはり大切なことは読者のためになる質の良い記事を書くことだと思います。

ですので、それを意識することで結果的にドメインパワーの向上に繋がるのではないかと考えています。

良い記事であればあるほど、それを紹介したくなるからです。

そのためにもしっかりとした記事をこれからも書いていきたいと思います。

毎日少しずつでもやることが継続のコツ

今月も先月に引き続き、記事数をあまり書くことができませんでした。

2021年の11月から12月の年末まで、本業が特にバタバタでブログの時間が思ったように取ることができませんでした。

しかし、少しですが毎日ブログを書くことはやめませんでした。

自分の中で、ブログを書くことは今では習慣化しており、本当に当たり前のようになっています。

人によってブログに投下できる時間はバラバラです。

でも、毎日5分でもいいので時間をとることは誰でもできると思います。

僕自身、12月は5分だけしか記事を書いていない日もたくさんありました。

でも少しでもいいのでブログと向き合う時間を作ることはやめませんでした。

これはある意味、継続する上ですごく大事なことなのではないかなと思っています。

僕は資格などの取得を目指していた時も、必ず毎日やるということを意識していました。

理由は一度途絶えてしまうと、そこから動き出すためにはものすごくエネルギーがいるからです。

実際、過去に何かを始めた時に継続していても、そこで1日休んでしまうことでその後に継続ができなくなったことがありました。

そうすると、今まで積み上げたものが無駄になってしまい、それだと本当にもったいなと自分自身で理解できたので、そこからは少しでもいいので継続することを意識するようになりました。

そのおかげもあって、今では大抵なことは継続することができています。

そして、この少しずつを継続していると、習慣化されそれが自分の経験になり、後に結果として自分に返ってくると思います。

実際に継続による習慣化で自分のできることやスキルが増えていき、自分自身が成長していると実感できています。

ぎょうざ

まさに「継続は力なり」ですね。

今後も毎日どれだけ忙しくても、自分でできる範囲でブログと向き合う時間を作りコツコツと積み上げていきたいと思います。

Googleアップデートで検索エンジンの順位が下がる

12月のブログの運営で少し気になったことが1つありました。

それは、今まである程度上位にいた記事が、いくつか下位に下がってしまったことです。

原因として定期的なGoogleのコアアップデートの影響なのかと思ってます。

Googleのコアアップデートは2021年11月18日から12月1日に実装されました

【翻訳】本日遅くに、年に数回行うように、幅広いコアアップデートをリリースします。これは、2021年11月のコアアップデートと呼ばれます。このような更新に関するガイダンスは次のとおりです。

【翻訳】これで、2021年11月のコアアップデートのロールアウトが完了しました。

過去の記事でもグーグルのコアアップデートを経験し、それについて言及していますが、前回と比べて個人的には順位の変動が激しかった気がします。

Googleアップデートの影響についての記事はこちら
【ブログ初心者7ヵ月目の実績】2021年7月のGYOUZAの成長記録!

そのせいもあって、12月はPV数が減少していきました。

前回はアップデートで順位が上がっていった傾向がありましたが、今回は逆の動きをしたような気がします。

といってもまだまだ弱小ブロガーなので、他の人と比べてそこまで影響はないと思います。

また、検索からの流入は減ったもの、ツイッターやインスタ経由で僕のサイトにきてくれる人は増えていました。

SNSから流入は、アップデートの影響は関係がありませんので、そういった意味ではSNSとブログの相性は良いのではないかと思います。

僕も2021年1月から本格的にSNSを初め、順調にフォロワーさんも増加していっているので、それに伴いブログへの流入も増えていっている印象です。

そのためにもせっかく、見にきてくれているフォロワーさんの皆さんにSNSやブログで有益な情報をお伝えできるように精進していきたいと思います。

ぎょうざ

これからも精進していきますのでよろしくお願いします。

ブログ運営・SNS運営の1年間の実績

12月と1年間のPV数・SNSフォロワーの推移

それでは、ぎょうざの2021年12月の成長記録と1年を通しての総括を見ていきましょう。

12月の実績は以下のようになりました。

12月の実績

ブログの実績
記事数:4記事更新
PV数:2,047PV
(前月比-182PV)
アドセンス:869円
アフィリエイト:1,400円
(前月比+1,446円)
新ユーザ数:1,023人
(前月比-56人)

  Twitterの実績
ツイート数:63ツイート(コメントや返信は除く)
フォロワー数:2,663
(前月比+182人)

  Instaglamの実績
投稿数:7投稿
フォロワー数:1,165人
(前月比+人)

という結果になりました。

この1年間の推移は以下の通りです。

ブログ・SNS推移

【ブログ】初アフィリエイト報酬をGET

ブログに関してですが、PV数とユーザ数は前月と比べて、減少してしまいました。

先ほど、申し上げたGoogleのアップデートの影響で検索順位の低下が原因だと思います。

一方、SNS経由の流入が増えていたので、もしSNSをしていなかったら、PV数はもっと低い数字だったと思います。

そして今月は嬉しい出来事が起きました。

それは、ブログを始めて初のアフィリエイト報酬をGETすることができました。

今まで、このサイトはアフィリエイトの記事をほとんど書いていませんでした。

というのも、まずはアドセンス収入で累積で8,000円を達成するまではPV数も多くないのでアフィリエイトの記事を書いても効果が薄いと感じていました。

ですので、ある程度PV数が増えた段階で本格的にアフリエイトをしようと考えていました。

しかし、今回は12月にのふるさと納税の計算方法の記事を書き、その中でふるさと納税のおすすめの餃子を紹介したところ、ありがたいことにそれを何名かの人が購入して下さいました。

ふるさと納税おすすめ餃子の記事はこちら
ふるさと納税の計算方法や税金の関係性について徹底解説!ふるさと納税のおすすめ餃子も発表!

そのおかげもあり、初めてアフィリエイト報酬をGETすることができました。

これは本当に嬉しかったです。

さらにこの初報酬が計上されたのが、クリスマスの日で最高のクリスマスプレゼントになりました。

ぎょうざ

購入して下さった方々、本当にありがとうございました!

そして、アドセンス収入も869円と過去最高の収益になりました。

アドセンスの累計収益も7,000円を超え、目標の8,000円まで1,000円を切ることができました

12月はアフィリエイト収入とアドセンス収入の合計で2,269円となり、初の4桁台になり、いい意味で予想を大きく上回りました。

ブログを始めた当初の目標がブログ収入で餃子を食べることでした。

ブログを初めて1ヶ月目でアドセンスで初報酬をGETし、目標を達成できたと喜んでおりました。

しかし、アドセンスは8000円に達成しないと振り込まれないという現実を知り、ブログ収入で餃子を食べるという目標が非常に遠いものになりました。

アドセンスの初報酬でぬか喜びする記事はこちら
1ヶ月目でブログ収入GET!ブログ収入で念願の餃子を食べに行ったが、、。まさかの結末が

何とかこの2021年中にアドセンスで8,000円を達成することを夢見ましたが、1年間の結果は7,003円となり、あと一歩届きませんでした。

しかし、アフィリエイトで1,400円の報酬をGETできたのでこれは目標を達成したと言いたいところですが、まだ現実に報酬が振り込まれていないのでこれではブログ収入で餃子を食べるということを達成できていません。

ですので、この目標は2022年に持ち越しにします。

ぎょうざ

2022年こそはブログ収入で餃子を食べるぞ!

【SNS】総フォロワー数3,800人達成

SNSのTwitterInstaglamの実績ですが、12月も順調にフォロワーさんが増えていきました。

SNSの運用も2021年1月から本格的に初め、1年を通してツイッターで2,663人、インスタで1,165人の人達と繋がることができ、総フォロワーの合計は3,800人を超える事ができました。

正直1年間で、ここまで増えることは想像もしていませんでした。

要因としては、やはり「継続」が一番の理由だと思います。

僕と同じぐらいの時期にSNSやブログを始めた方はたくさんいました。

しかし、残念なことに今でもそれを継続している方は少人数です。

だからこそ、継続をできた時点で少数派に入り、結果がついてくるのだと思います。

ツイッターに関しては1月1日から12月31日まで1日も休まずにツイートすることを決め、それを達成することができました

インスタグラムも5日に1回ぐらいのペースで投稿を続けることができています。

やはり、「継続は力なり」ということがSNS運営でも証明されたのだと思っています。

コツコツ続けていれば、結果は後からついてくると今でも信じています。

だからこそ2022年も自分のペースで継続し、SNS運営を続けていきたいと思います。

あとがき

2021年の1年間はブログやSNS運営を通して、自分としてはかなり成長できたと実感しております。

1年間継続できたことは自分の中で、大きな自信となりました。

文章力も当初と比べると、少しは成長した思っています。

また運営を通して、知らない世界を学ぶことができましたし視点も広がりました。

正直、まだまだ課題だらけでやらなければならないこともたくさんあります。

でも未熟だからこそ、多くのことにチャレンジしていきたいと考えています。

今後もブログとSNS運営を続けていきますので、温かい目で見守っていただけると本当に嬉しいです。

これからのぎょうざもよろしくお願いします。

このぎょうざの成長記録もこれからも不定期ではありますが、発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ぎょうざ

餃子を愛する社労士×CFP×経営者【経歴】体操競技一筋で大学卒業▶社会経験なしで経営者▶知識のなさにあせり経営やお金に関する資格を取得▶3社経営&ブロガー 【保有資格】 社労士/CFP/FP1級/簿記1級/ペット葬祭ディレクター1級/体育教諭免許/運行管理者/衛生管理者/損保募集人資格/等

-ブログ
-