ブログ

【ブログ運営報告 9ヶ月目の実績】2021年9月のぎょうざの成長記録

2021年10月3日

スポンサーリンク

こんにちわ!ぎょうざです。

(@gyouza_maney)

今月もブログの運営報告をしたいと思います。

ブログを始めて、9カ月が経過しました。

この運営報告は、自分自身の成長記録ということで、過去の推移も含めてつつみ隠さず公開しています。

9月はTwitterでフォロワーが2000人を達成してこれを機に改名をいたしました。

これまではGYOUZAとして運営してきましたが、英語表記をやめ今月の運営報告から「ぎょうざ」として報告させていただきます。

ひらがなになり、パワーアップしたといいたいところですが、中身は以前と同じなので僕の成長は今後に期待しておいて下さい。

それでは、今月の成長記録を報告していきますね。

ぎょうざ

今月はいつもより記事をいっぱい書きました

本記事を読むとわかること

毎月更新をしないブログ初心者の9ヶ月目の実績が分かる

ドメインパワーの推移について分かる

スタンドエフエムを使った感想が分かる

9ヶ月目のブログのPV数、収益の推移の数値が分かる

SNSのフォロワーの推移の数値が分かる

おすすめのマネー本が分かる

9ヶ月目の出来事

ドメインパワーの推移

今月も恒例のドメインパワーの推移について公開します

ぎょうざ

ドメインパワーとはサイトの強さのことで、0~100までの数字で表され数字が高いほど、サイトとしての信頼度があがり検索上位に表示されやすくなると言われています。

過去に3ヶ月と2週間が経過した時にドメインパワーが10.7という数字が出て大喜びしたものの、その後は最低の数字の0を叩き出し7ヶ月が経過しても0のままでメンタルがやられていました。

その様子は過去の成長記録を見ていただければ分かります。(笑)

ドメインパワーで落ち込むぎょうざの記事
【ブログ初心者7ヵ月目の実績】2021年7月のGYOUZAの成長記録!

しかし、先月の運営報告でついに「1.1」という弱小の数字ですがドメインパワーが表れ、大喜びをしました。

ドメインパワーで喜ぶぎょうざの記事
【ブログ運営報告 8ヶ月目の実績】2021年8月のGYOUZAの成長記録!

そして9月はどうなったのか、またしても0に戻ってしまうのか、それか数字が表れるのか、ドキドキしながらいつものようにして、パワーチェックツールに自分のURLを入力します。

結果は

ぎょうざ

やったぜー。
先月より成長したー

今月も無事に、ドメインパワーの数字が表れてひと安心です。

そして微量ながら数字も増えたので自分の中では満足しました。

9カ月間もブログを運営して2.3というのは非常に低い数字ですがいいのです。

他の方々は他の方々であり、自分は自分です。

少しでも成長を感じることができたので良いのです。

一応、参考になるかは分からないですがこれまでのドメインパワーの推移を掲載しておきます。

ドメインパワーの推移

【音声発信メディア】スタンドエフエムを初体験

9月は一つ新しいことに挑戦しました。

それはスタンドエフエム(stand.fm)の収録です。

スタンドエフエムとは個人でできるラジオ配信のアプリで、昨今こうした音声メディアは人気があり、注目が集まっています。

今まではフォロワーさんがスタンドエフエムで発信しており、恥ずかしがり屋の僕はリスナーとして聞いていたのですが、9月はなんと発信側にたってみました。

ではなぜ、発信をしようと心に決めたのかというと、僕のお友達でフォロワーさんの中でも仲良くさせていただいている次男さん(@jinan_voice)に誕生日サプライズをを仕掛けたかったからです。

実は次男さんは、以前僕の誕生日の時にツイッター上でハッピーバースデーの歌を歌ってくれて、僕は心が打たれました。

そして9月16日は次男さんの誕生日であり、「これは祝うしかないでしょ!」と思い、スタンドエフエムの収録ボタンを押しました。

そんな素敵な次男さんの魅力はこのブログでは書きませんが、スタンドエフエムの収録では僕が熱い想いと次男さんの魅力を語っているので気になった方は是非とも聞いて見て下さい。

収録は緊張しましたが、とてもいい経験ができました。

音声発信メディアの魅力

実はスタンドエフエムの利用はこのお祝いメッセージのみの放送を考えていました。

でも実際に利用してみて、スタンドエフエムの収録も今後、新たな挑戦としてやってみようと思うようになりました。

理由は以下の3つです

喋ることが苦手なのでその練習になる

❷音声発信メディアが昨今伸びてきている

❸ブログの文字だけだと伝わりくい部分が音声なら伝えられる

1つ目の理由は僕は喋ることがあまり得意ではないので、その練習にはこのスタンドエフエムはピッタリなツールだと思いました。

アプリはとても使いやすく、何と言っても撮り直しができます。

そして音声の切り抜きができます

ですので、途中で話が詰まっても一度止めて、頭の中で喋ることを整理して再収録ができます

これは喋ることが苦手な人にとっては、失敗を恐れずにチャレンジできるので素晴らしい練習ツールになると思いました。

2つ目の理由は言うまでもなく、最近は音声発信メディアが人気になってきておりじわじわと利用者が増えてきております

スタンドエフエムと似たようなツールでVoiceyというアプリもあるのですが、最近はすごい人気です。

人気の理由は勉強にもなるし、作業をしならがら聞くことができます。

時間の価値が上がってきている現代では、「ながら聞き」の需要はこれから上がってくるのではないかと思っています。

3つ目の理由は、今まで僕はこのブログを通して、お金や経営に関することを発信してきました。

しかし、それだとどうしても分かりずらい部分や伝えたい部分をちゃんと伝えることができてない部分もあります。

そこをこの音声で補うことができるのではないか?と思いました。

またLIVE収録も簡単にできるので、いずれはお金や経営に関することで質問したいことをその場で回答することもできるなと思いました。

以上の理由で、今後スタンドエフエムの利用をしてみようと考えているぎょうざであります。

ぎょうざ

始めるのは、まだ先になりますがアドセンス収入で8000円を達成してからと考えてます。

Twitterでフォロワー2000人達成

今月はもう一つ大きな出来事がありました。

それは、なんとTwitterでフォロワー2000人を達成できたことです。

これは本当に嬉しくて、まさかこんなに早く達成できるとは思ってもいませんでした。

達成した時のツイートはこちらです。

6月に1000人を超えた時に今年の年末までに2000人を超えることを掲げましたが、それを予想よりも早く達成できたので本当に嬉しかったです。

そして、これを機に心機一転、冒頭でも述べたとおり、名前は「GYOUZA」から「ぎょうざ」に改名しました。

やはりひらがなの方がシンプルで分かりやすいし、フォロワーさんからリプをいただく時に名前を入力してして下さる方も多いので、「GYOUZA」と入力するよりも「ぎょうざ」の方が入力しやすいのではないのかなと思ったのも理由の1つです。

ぎょうざ

新生「ぎょうざ」をよろしくお願いします。

9月の実績

9か月目のPV数・SNSフォロワーの推移

それでは、ぎょうざの9月の成長記録を見ていきましょう。

9月の実績は以下のようになりました。

9月の実績

ブログの実績
記事数:9記事更新
PV数:1,777PV
(前月比+330PV)
アドセンス:420円
(前月比ー112円)
新ユーザ数:725人
(前月比+195人)

  Twitterの実績
ツイート数:64ツイート(コメントや返信は除く)
フォロワー数:2,039人
(前月比+349人)

  Instaglamの実績
投稿数:6投稿
フォロワー数:888人
(前月比+60人)

という結果になりました。

これまでの推移は以下の通りです。

まずブログに関してですが、PV数とユーザ数は前月と比べて、PV数は+330PVユーザー数は+195人と伸びました。

要因としては、今月は過去最高の記事数を書いたことも大きかったのではないかと思っています。

今までは一ヶ月で6記事ぐらいでしたが、今月は今まで最高の9記事を書くことができました。

書きたいことがいっぱいありキーボードの入力が止まりませんでした。

また、過去に書いた記事が徐々に見られている傾向が見られました

今までは、ツイッターやブログ村からの流入が大半だったのが、検索エンジンでの流入が増えてきました。

ぎょうざ

いつもは、記事を更新する度にツイッターで投稿していたのですが、今月あえて、ツイッターでのブログ記事投稿を少なくしてみました。
それでも先月よりは増えたので嬉しかったです。

ブログ収益は先月と比べ、マイナスになりました。

毎度ながらアドセンス収入はクリック単価の変動が激しいことで、収益の変動の差があるのでしょうがないかなって思ってます。

次にSNSのTwitterInstaglamですが、先ほど申し上げた通り、Twitterではフォロワーさんが2000人を超えて本当に嬉しかったです。

Instagramも順調にフォロワーが増えていってるので運用をしていてとても楽しいです。

インスタ運用の目標であるフォロワーさん1000人が背中が少し見えてきました。

フォロワーを増やすために何かやってるのか?という質問に対しては、今まで通り、有益かどうかはわかりませんが、有益になるような情報を発信するように意識していることと、何より大切なのは継続して投稿することをやめていないことだと自分では思っています。

継続してうまくいかない場合は、投稿内容を見直すことが必須だと思うのですが、ある程度、数字が伸びている場合には継続することが1番大事だと思っています。

僕のブログのPV数の増加率は本当にゆっくりですが、少しでも先月の自分よりは成長していると感じると僕はめちゃくちゃやる気が出てくるので引き続き継続して頑張っていきたいと思います。

ぎょうざ

自分の成長を感じれることが何よりも幸せです。

今月のおすすめマネー本

資産運用を始めたい人は必見!【難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい】

先月の成長記録から始めた「おすすめしたいマネー本」を今月も1つ紹介していきたいと思います。

僕は読書が好きで、月に5冊ぐらいはお金や思考法、ビジネスに関する本を読んでいます。

読書をすることで、知識が増え思考も変わっていきます

そして思考が変わると行動も変わり、行動が変わると結果も変わっていくと思っていますので、自分を成長させたいと思っている人には読書は最高のツールだと思っています。

今月の紹介する本は、山﨑元さんの『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい』です。

ぎょうざ

山﨑元さんは東大卒で、その後外資系証券会社や金融に関する会社を数多く渡り歩いた、いわゆるお金のプロです。
現在も数多くのメディアに出演されており、資産運用分野のコンサルや経済表評論家としてもご活躍をされています。

この本は、投資初心者にはおすすめの本で、会話形式で金融商品について本当にわかりやすく解説してくれます。

ただ単に商品の解説をするのではなく、なぜこの金融商品を買ったらダメなのかなど、わかりやすくかつ、理論立てて説明してくれます。

中でも、個人的に宝くじや競馬についての見解や仕組みについても解説してくれているので非常におもしろかったです。

そして、山﨑先生がおすすめの金融商品も解説してくれてます。

この本はどちらと言うとお金を増やすことに特化した本というより、失敗しない金融商品の選び方を学べる本だと思っています。

ですので、今後投資を始めたい人は、失敗しないためにこの本を読むには非常にいいと個人的には思っています。

あとがき

今月でブログとSNSを始めて9ヶ月が経過しました。

今では本当に生活の一部としてブログを書かないと落ち着かないぐらいの状態になっています。

本当にブロガーとしてはまだまだ未熟で、改善だらけですが、牛歩であっても成長している実感があるのでこれからも頑張っていきたいと思います。

10月はリライトもしていき、記事の質をあげていきたいと思います。

それでは10ヶ月目のぎょうざの成長記録でまた出会いましょう。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ぎょうざ

餃子を愛する社労士×CFP×経営者【経歴】体操競技一筋で大学卒業▶社会経験なしで経営者▶知識のなさにあせり経営やお金に関する資格を取得▶3社経営&ブロガー 【保有資格】 社労士/CFP/FP1級/簿記1級/ペット葬祭ディレクター1級/体育教諭免許/運行管理者/衛生管理者/損保募集人資格/等

-ブログ
-