ブログ

【ブログ初心者6ヵ月目の実績】2021年6月のGYOUZAの成長記録!

スポンサーリンク

こんにちわ!GYOUZAです。

今年からブログを始めてついに半年が経過しました。

なんとか今でもブログを続けることができています。

最近は本当に時間の経過が早いです。

ブログを通して成長していっている感覚もあります。

そして、今回もブログ初心者GYOUZAの6ヶ月目の成長記録を報告したいと思います。

ブログを半年も続ければ、何かしらの結果が出るなどの噂も聞いた人もいるかもしれません。

その噂、本当かどうかこの記事で暴いていきましょう。

といっても、そのブログをしている人のスキルや更新頻度にもよるので何とも言えませんが、少しでもこの記事がお役に立てればと思います。

ちなみ私は、だいたい5日に1回のペースで記事を更新しており、毎日更新はしておりません。

またこの記事では、ブログ以外にSNSの運用結果についても公開していきます。

SNSもブログと同じように今年の1月1日から本格的に初め、6ヶ月でどうなったかを包み隠さず公開します。

これからブログやSNSを始める人へのきっかけになれば嬉しいです。

それではいきましょー

ぎょうざ

6ヶ月でどうなったのか乞うご期待!

この記事を読むと分かること

毎月更新をしないブログ初心者の6ヶ月目の実績が分かる

ドメインパワーの推移について分かる

6ヶ月目のブログのPV数、収益の推移の数値が分かる

SNSのフォロワーの推移の数値が分かる

Twitterのフォロワーを増やすための方法が分かる

6ヶ月でドメインパワーはどうなった?

先月は0だったが、今月はどうなった?

先月の成長記録ではドメインパワーを上げる取り組みとして外部リンクの獲得などを実践してきました。

詳しくは先月の成長記録をご覧下さい。

参考記事
【ブログ初心者5ヵ月目の実績】2021年5月のGYOUZAの成長記録!

続きを見る

ドメインパワーとはサイトの強さのことで、0~100までの数字で表され数字が高いほど、サイトとしての信頼度があがり検索上位に表示されやすくなると言われています。

ちなみこのサイトのドメインパワーの推移は以下の通りです。

ドメインパワーの推移

3ヶ月経過まで:

3ヶ月経過と2週目:10.7

4ヶ月経過と1週目:0.1

4ヶ月経過と4週目:10.7

5か月経過と1週目:(5か月目の成長記録の記事公開日)

これまでの推移ですが、上がったり下がったりとまるでジェットコースターのように私の精神状態を乱してきますが、何せ5ヶ月経過の1週目にはまた0になるというショッキングな出来事がありました。

ぎょうざ

0ということは最弱のサイトです・・・。

これは何かの間違いだと思い、1ヶ月も経過したら元に戻るだろうと思い、この記事の公開の前日にドメインパワーを調べました。

今月は記事も書いたし、何かしらの数字が表れるだろうと不安とドキドキの感情が入り乱れながら、ドメインパワーを調べることができるパワーランクチェックツールいうサイトに自分のサイトのURLを入れてみました。

すると結果は

なんでやねん!!

0のままやないか!!

私、何か悪いことでもしましたか?

もう、何が原因なのかがまったく分かりません。

それか「このドメインを調べるサイトがおかしいに違いない!」と思い、他のサイトのURLを入れるとちゃんとドメインパワーが表示されていました。

これはかなりショックです。

でも0だということは、何かしら原因があると思うので何とか今月中に原因を究明したいところです。

これにめげずに引き続き、サイト運営の改善をしていきたいと思います。

ぎょうざ

来月こそは、数字を表示させてみせる

記事数の意識より質を重視

過去の記事をひたすら読み返した

先月まではブログ運営の目標を設定するにあたって、「記事を〇〇記事書く!」といった記事の量産を目的に、ブログ運営をしておりました。

しかし、それでは記事を書くことが目的になり、読者へのニーズは満たされないと思い、記事数を目標にするのをやめました。

それよりも記事の質を上げる取り組みをしないといけないと思い今月は、質をあげるために色々してみました。

私のサイトでは主にお金や経営に関する記事を今まで書いていましたが、しっかり読者に情報を届けてられているかをチェックするために過去の記事を読み返しました。

内部リンクの増加とリライト作業で検索上位に

すると、書いていた当初は気付かなかったのですが、情報として足りていない所や言い回しがわかりづらい部分が出ててきました。

そこで、記事のリライトと情報として足りていない記事を今月は書いていきました。

これを行うことで以下のメリットが生まれました。

不足する情報を新たに記事にすることで内部リンクを増やすことができる。
リライトすることで、記事の質が上がり検索上位に上がりやすくなる。
その記事に関連する知識の深さが上がり、専門性が高まる

まず❶に関してですが、過去の記事の関連の記事を書くことによって記事内に関連記事の内部リンクを貼りつけられるようになりました。

内部リンクを増えるということは、サイト内の回遊率が向上する可能性が高くなります。

ぎょうざ

関連のない内部リンクは逆効果になるみたいなので注意が必要です。

そして、回遊率が上がるということは、PV数も上がっていきます。

また、過去の記事に情報がさらにプラスされることになるので、記事の完成度も上がってきます。

リンク以外にも足らない文章や新しい情報を加えることでさらに記事の質が上がる効果が期待できます。

つまり❷のリライトをすることで検索順位の向上にもつながる可能性が出てくるということです。

実際に6月に過去記事の関連記事を書き、その過去記事もリライトしたことで若干ですが、グーグルでの検索エンジンで上位に上がってきています。

ぎょうざ

当初はグーグルの検索エンジン圏外だった記事が20位以内に入ったり、中にはキーワードによっては10位以内の記事が増えてきました。

実際に、毎日ようにGoogleサーチコンソールで自分の記事の検索順位を確認しているのですが、ここ最近になって表示される回数やワードが増えていっているので、それだけでテンションが上がりました。

またBingの検索エンジンでも10位以内の記事がかなり増えてきました。

そして❸の専門性は高まるとは、その関連記事を書くことで多くのことを調べるようになります。

実際に勉強して知っている知識であっても記事に起こす過程で疑問が生まれることがあります。

そうなるとそれに関して色々と自分で調べたり、こうすれば読者に伝わるのではないかと自問自答するので、間違いなく知識が深くなります。

実際、私自身まだまだ未熟で伝わりにくい文章も書いていますが、この1ヶ月で記事に対する向き合い方が少し変わった気がします。

以前は、どんな記事を書こうか?という悩みが、今はどうすれば読者にとって読みやすいか?を考えるようになりました。

こう思えるようになっただけで少し成長できたのかなと思っています。

実際に、6月は過去に書いたGDP関連の記事や社会保険の記事を続けて書き、記事としての完成度を高めることができたのかなと感じております。

参考記事
GDPを違う視点で見てみよう!三面等価の原則についてわかりやすく解説

続きを見る

6月の実績

PV数・SNSフォロワーの推移

お待たせしました。

それではGYOUZAの6月の成長記録を見ていきましょう。

6月の実績は以下のようになりました。

ではこのまま実績を見ていきましょう。

6月の実績

ブログの実績
記事数:6記事更新
PV数:1,534PV
(前月比+190PV)
アドセンス:419円
(前月比-150円)
新ユーザ数:601人
(前月比+129人)

  Twitterの実績
ツイート数:67ツイート
フォロワー数:1165人
(前月比+360人)

  Instaglamの実績
投稿数:8投稿
フォロワー数:720人
(前月比+82人)

という結果になりました。

これまでの推移は以下の通りです。

まずブログに関してですが、微力ながらPV数も増えてきました。

自分の中で、今月は1500PVを超えることができたらいいのになと思っていて、なんとか1500PVは超えることができ、嬉しかったです。

ブログ収益は先月と比べ、マイナスになりましたがクリック単価の変動が激しいため今の段階では、特に気にしていません。

そして、自分の中で重要視しているのが新ユーザ数であり、新しい人がこのサイトに来ていただいているのかが分かる数字でもあり、今月は600人を超えて過去最高になったので本当に良かったです。

ぎょうざ

今年中には1ヵ月で1000人を超えることができたら嬉しいのにな。

実際に6ヵ月が経過し、どうなるか心配をしていましたが、少しずつ少しずつ自分のサイトが成長していっている実感があります。

他のブロガーさんで6ヵ月で1万PVを超えている人もいらっしゃいますが、他人は他人、自分は自分と思い、マイペースでできる限りのことをして、良い記事を積み上げていけるように頑張っていきたいと思います。

次にSNSのTwitterとInstaglamですが、先にインスタについて書きます。

今月は投稿数が先月よりも少なかったですが、フォロワー数も嬉しいことに700人を超えることができました

これも継続は力なりで、投稿を止めない限りしっかりと応援して下さる人がいるんだと実感しました。

そして、こうしたことが継続する後押しになるのだとしみじみ思いました。

最近はTwitter運営の方に力を入れており、インスタグラムにそこまで時間をかけていませんが、これからもゆーるくお金や経営に関する画像を投稿していきたいと思います。

ぎょうざ

インスタも今年中に1000人を超えることができたら嬉しいのにな。

フォロー0でもフォロワー1000人達成

そして、先月から特に力を入れているTwitterですが、フォロワー数が何と大台の1000人を超えることができました。

これは本当に嬉しい出来事でした。

まさか自分がこの大台を超えることができるとは思いもしませんでした。

今年の1月1日からTwitterの運営を始めて、素人ながら他の人との差別化を図るために無謀であると思ったのですが、フォロー0でフォロワーを獲得する戦略を実行しました。

この戦略は本当に無謀だと思ったので、実は始めた当初の目標としては1年間で50人の獲得を目指していました。

しかし、予想を裏切り、5ヶ月半で1000人を達成することができました

本当に嬉しい誤算です。

一応、戦略というかTwitterを運営するにあたって自分なりに試行錯誤しながらやってきたことがあるので紹介します。

Twitter運営のポイントについて

ツイートをする上で自分で意識した点は以下の通りです。

Twittre運営意識したこと

1日2ツイート以上する
同じ時間帯にツイートする
140文字近いツイートを毎回行い、視認率を上げる
いいねやリプライを行い、自分を知ってもらう
ツイート内容を統一させる
有益な情報を発信する
プロフィール欄とアイコンを充実させる

主に上記のことを行いました。

❶~❼に共通して大事だと思うことが、いかに自分の存在を知ってもらえるかだと思います。

存在を知ってもらえないと、いかに有益な情報を発信していたとしても誰も見てくれないのでフォロワーさんは増えることはないと思います。

芸能人であれば別ですが、見てもらうためには「この人、何か見たことがあるぞ」という印象を与えなければなりません。

特に上記のうち❶~❹が自分の存在をアピールするアクションだと思います。

決まった時間に投稿することで「この人、よくこの時間に見かけるな」とか、140文字を使うことでスマホの画面を占領することができます。

また、いいねやリプライで相手に通知がいくので、自分の存在をアピールできます。

そして、次のステップが❺~❻の知ってもらた上で相手に興味を沸いてもらわなければなりません

そのために、❺、❻のツイートの内容の精査が必要になります。

まず❺の内容を統一することで、この人は何をつぶやく人なのか明確にする必要があると思います。

ツイート内容がバラバラだとせっかく、存在を知ってもらったとしても何をいいたいのか分からず、興味をもってもらうことができません。

そのためにツイート内容を統一することを意識しました。

私は、このサイトと同じようにお金・経営・成長に関することをツイートをしています。

ぎょうざ

たまに、大好きな餃子に関してもつぶやくこともあります。

そして、次に大事なのがその内容が有益かどうかだと思います。

やはり、せっかくツイートを見ていただけるチャンスをいただいているので、その分有益なツイートしなければと心がけています。

実際に有益な情報をツイートできているかは謎ですが、有益なツイートしようという意識だけはしております。

そして、運よく興味を持っていただいたら最後は、フォローボタンを押していただけるかがポイントになります。

フォローのボタンはプロフィールの横にあるのでプロフィール欄を見ていただく必要があります

プロフィール欄に見に来ていただくには、アイコンを押していただかなければいけません。

そのために❼のプロフィール欄とアイコンを充実させるのが重要になると思います。

ぎょうざ

アイコンはもうお気づきだと思いますが、GYOUZAの顔に白衣です。
インパクトありますよね?(笑)

そして、プロフィール欄は自分の経歴や得意なこと、そして「ブログ収入で餃子を食べる!」という意味不明な成し遂げたい目標のことを書いています。

今回は簡単に自分が意識しているTwitter運営について書きましたが、他にも意識していることもありますので今後、別の記事で書いていきたいと思います。

そして、Twitter運営は本当に奥が深く経営にも通じる部分がありました。

経営というのは、自分の会社の製品を作り、それを営業で自社製品を認知させていく。

そして外部環境や内部環境も分析していく。

そうゆう意味でTwitter運営、会社運営は共通していると思います。

自社のサービスを試行錯誤しながら販売していく。

お客さんの心理を掴むといった技術も必要になります。

参考記事
実は操られている!?買い物する時の行動を理解しよう!

続きを見る

Twitterをする一番のメリット

また、ここまではTwitter運営のポイントについて書きましたが、一番Twitterをしていて私が一番良かったなと思うことが、「他者との繋がり」です。

Twitterでは、本当にたくさんの方と知り合うことができます。

私と同じようにブログを始めている人、夢に向かって毎日挑戦している人、成長するために自己投資をしている人など本当にたくさん人達がいて、そういう素敵な人達と交流することができます。

そして、仲間としてお互いが支えあい、辛い時やしんどい時でも元気をもらえます

フォロワーの数が増えることも大事かもしれませんが、それ以上にTwetterで知り合った仲間を大切して、お互いが切磋琢磨して成長できるようにこれからもTwitterを運営していきたいと思います。

今月もフォロワーが1000人を達成した時や誕生日を迎えた時に、たくさんの人達が「おめでとう!」と優しくて、温かいお言葉をいただけました。

中にはハッピーバースデーの歌までプレゼントをしてくれる人もいました。

そうした「繋がり」が自分にとって最高の財産であり、Twitterをする上で一番嬉しいことです。

そして、こんな私と仲良くして下さるフォロワーのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

ぎょうざ

これからも仲良くして下さいね。

あとがき

いかがでしたでしょうか?

ブログやSNSを本格的に始めて半年が経ち、本当に時間の経過が早く、あっという間でした。

半年前の自分よりは、少しですが成長できたのではないかと思います。

実際にブロガーとしてはまだまだ未熟ですが、これからも記事を書き続け、少しでも読者の皆様にお役に立てるような記事を更新していきたいと思います。

7ヶ月目のGYOUZAに期待しておいて下さい。

少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

それではよい一日を!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ブログランキングも参加しています!
↓クリックしていただけると励みになります♪

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ぎょうざ

餃子を愛する社労士×CFP×経営者【経歴】体操競技一筋で大学卒業▶社会経験なしで経営者▶知識のなさにあせり経営やお金に関する資格を取得▶3社経営&ブロガー 【保有資格】 社労士/CFP/FP1級/簿記1級/ペット葬祭ディレクター1級/体育教諭免許/運行管理者/衛生管理者/損保募集人資格/等

-ブログ
-