こんにちわGYOUZAです。
早いもので、ブログを始めて5ヶ月が経ちました。
ブログを通して、今も現在進行形ですがたくさんのことを学び、ブログの楽しさと難しさを実感しております。
そして、今回もブログ初心者GYOUZAの5ヶ月目の成長記録を報告したいと思います。
先月の成長記録ではドメインパワーを上げる取り組みをすることを宣言したのですが、そのあたりのことも今回は書こうと思います。
果たしてどうなったのか乞うご期待!
そして、今月はSNSの特にTwitterの方で大きな動きがあったのでそのあたりも書いていこうと思います。
それではいきましょー

5月は交流の月♪
この記事を読むと分かること
毎月更新をしないブログ初心者の5ヶ月目の実績が分かる
ドメインパワーを上げる施策や、その結果について分かる
5ヶ月目のブログのPV数、SNSのフォロワーの推移の数値が分かる
Twitterのスペース機能の魅力について分かる
ドメインパワーの上げる取り組み

外部リンクの獲得
今月は、先月の成長記録でドメインパワーを上げる取り組みをすると公言していました。
-
-
【ブログ初心者4ヵ月目の実績】2021年4月のGYOUZAの成長記録!
続きを見る
ドメインパワーとは、サイトの強さのことで、このサイトの先月のドメインパワーでは0.1でした。
0.1とは限りなく0に近いということで、サイトとしては生まれたての赤ちゃんぐらいの強さです。
伸びしろだけは無限大なのね

では、ドメインパワーを上げるとどういったメリットがあるのか、主に以下のようなメリットが考えられます。
3つのメリット
❶サイトとしての信用が付き、検索上位に表示されやすくなる。
❷UPした記事が検索エンジンに登録されるまでの時間が短くなる
❸狙っていないキーワードでも上位表示される可能性がある
などが考えられます。
やはり、一番は書いたブログの記事が上位表示されやすくなるというメリットを獲得したいというのがドメインパワーをあげる目的になります。
ブログを始めたばかりの人は全員分かると思うのですが、たとえ渾身の記事を書いたとしても初めから検索上位に表示されることはまずありません。
「この記事ならきっと誰だって読んでくれる」と期待を胸に、大切に育てた我が子ように書いた記事をWEBの世界に送りだすのですが、まあ誰も見てくれない。
そして、精神的なダメージを心に負うわけです。
つまり、書いた記事は上位表示されないということです。
理由は簡単で、新しいサイトは実績がないので検索エンジンから信用がないということです。
誰だって、信用がない人から商品を買いたくはありませんよね。
ブログも同じです。
では、どうすればサイトの信用、つまりドメインパワーを上げることができるのでしょうか?
それは以下のこと必要になってきます。
ドメインパワーを上げるには
❶記事数を増やし、このサイトは定期的に更新してますとアピールする。
❷一つ一つの記事の質を上げ、こだわりの商品であるとアピールする。
❸外部の誰かにサイトを紹介してもらう。
①と②に関しては、ブログをやる以上は長期的に取り組まなければならないので時間がかかります。
③に関しては、他の人にこのサイトを紹介してもらう必要があるので、難易度が高めのような感じがします。
確かに他の人にサイトを紹介してもらうためには、サイトとしてしっかりしたものでないと紹介されません。
他の人にこのサイトを紹介してもらうとは、他のサイトに自分のサイトのURLを貼ってもらうことが必要になってきます。
このことを外部リンクまたは被リンクの獲得と言います。
そして、この外部リンクの獲得は自分自身でできるのです。
その方法は無料のブログ関連サイトに登録することです。
当サイトも先月までに、にほんブログ村・人気ブログランキング・はてなブックマークというサイトに登録し、自分のサイトのURLを貼り付けているのでこの3つからは外部リンクを獲得しています。
しかし、他にも無料で外部リンクが獲得できるサイトがないかをWEB上で探しました。
そして、いくつか見つかったので、5月はそのサイトの登録を行い外部リンクの獲得を目指しました。
ちなみ私が5月中に登録したサイトは以下の通りです。
登録サイト
どのサイトも無料で登録することができ、簡単に自分のサイトのURLを貼り付けることができます。
ここでは各サイトについては解説しませんが、上記にリンクも貼っていますので気になる方は一度みて見て下さい。
取り組みの結果は?
こうして、新たに4つのサイトから外部リンクを獲得し、一番は結果がどうなったのかが知りたいところだと思います。
実はこの記事をUPする1週間前にドメインパワーを計測しているのですが、なんと結果は
「10.7」という数字が出て、大喜びしました。
しかし、この10.7という数字に何か違和感を感じました。
というのも、ドメインパワーの推移を見ると
これまでのドメインパワーの推移
3ヶ月経過まで:0
↓
3ヶ月経過と2週目:10.7
↓
4ヶ月経過と1週目:0.1
↓
4ヶ月経過と4週目:10.7(現在ここ)
というのも、10.7という数字を過去に経験している。(先月の成長記録参照)
同じ数字で、何か嫌な予感がしたんですよ。
ドメインパワーが0になった!?
そして、この記事を書いた日の直前の5ヶ月経過後の1週目に再度、ドメインパワーを計測したらなんと
「0」です!!


なんでやー!?
退化してしまったー。
まさかの0に降格です。
原因が何なのか、まったくわかっていません。
10.7になり大喜びさせておいて、まさかの0という地獄へ落とすという仕打ち。
辛すぎです、、。
今月は0.1という赤ちゃん並みの強さをどうにかして上げるために色々取り組んだものの、結果0という赤ちゃんにもなれず、存在意義すらない0になりました。
でも結果は受け止めなくてはいけません。
唯一考えられるのが、今このサイトのテーマーはAFINGER6(B版)を使っているのですが、B版であり頻繁に修正アップデートがあり、その度にテーマーを新しく入れ替えているのですが、それが原因なのかもしれません。
しかし、ちゃんとした原因が分かっていないので引き続き調査していきたいと思います。
そして来月もどうなったのかをまた、成長記録でご報告させていただきます。
5月の実績

PV数・SNSフォロワーの推移
ドメインパワーのショッキングな出来事は忘れて、本題であるGYOUZAの5月の成長記録を見ていきましょう。
先月掲げた5月の目標を見ていきます。
5月の目標
ブログ:6記事
Twitter:62ツイート
Instaglam:10投稿
でした。ではこのまま実績を見ていきましょう。
5月の実績
ブログの実績
●記事数:6記事更新
●PV数:1,344PV
(前月比-79PV)
●アドセンス:569円
(前月比+344円)
●新ユーザ数:472人
(前月比+49人)
Twitterの実績
●ツイート数:67ツイート
●フォロワー数:805人
(前月比+341人)
Instaglamの実績
●投稿数:10投稿
●フォロワー数:638人
(前月比+94人)
という結果になりました。
これまでの推移を以下の通りです。

目標であったブログの記事、SNSの投稿数はすべて達成することができました。
そして、ブログのPV数で1,344PVということで先月よりも下がりましたが、その分サイトにきてくれた新しいユーザ数が増えたので自分の中では満足しています。
アドセンス収益はクリック単価がかなり変動するので、金額も変動します。
今回は金額が上がってますが、クリック数は先月とあまり変わらなかったです。
そして、今は記事を書くことに意識をして、アドセンス収入には意識を向けないでいこう。といいたいところですが、やはり意識してしまいます。
5月末まででアドセンス収益が累積で2,436円と少しずつですが、積みあがってきています。
そして、ブログ収入で餃子を食べるために必要な8,000円まで確実に近づいてきているのでモチベーションが上がってきています。
このままのペースだと今年中にアドセンス収益8,000円は厳しいかもしれませんが、何とか達成できるようにこれからも頑張っていこうと再決意しました。
次にSNSのTwitterとInstaglamですが、先にインスタについて書きます。
今月もお金や経営に関する画像を投稿し、順調にフォロワー数も増えていってますので今月も満足のいく結果でした。
そして、Twitterですが、今月は色々と刺激的な出来事が起こったのでこの後、お話していきます。

今月のTwitterはすごかった。
Twitterが盛り上がった

フォロワーが急激に伸びた
推移の表を見ていただくと分かるのですが、今月は急激にフォロワー数が増えました。
毎月100人前後のペースで増えていっていたのですが、今月だけは341人もありがたいことにフォロワーさんが増えました。
感覚的にはフォロワーさんが500人が増えたあたりから伸び率が増えた感じがします。
ツイートの内容などを特に変えたりはしませんでした。
逆に一貫して、お金・経営・成長にフォーカスした内容を発信するようにしました。
そして、僕のフォロワーさんはみんな優しいので、「勉強になった」、「参考になった」など温かい言葉を残してくれます。
そうすると、やはりもっと役立つ情報を発信したいという気持ちが生まれ、好循環が生まれます。

今月はブログの内容よりツイートの内容を考える時間の方が長かった気がします。
その影響もあってか、僕のツイートに反応してくれる人が増えた気がします。
プチバズりを経験!?
そして今月は、ある1つのツイートに対して、自分の中では経験したことのない程の反応がありました。
こちらのツイートです。
自動車関連にかかる税金🚗
❶ 自動車重量税
❷ 自動車税
❸ 軽自動車税
❹ ガソリン税
❺ 軽油引取税
❻ 消費税
❼固定資産税補足:❷は4月1日時点の所有者にかかり、❼は大型特殊自動車にはかかります✨
車を所有する上のコストも把握することが大事ですね👍#お金— GYOUZA@ブログ初心者 (@gyouza_maney) May 5, 2021
このツイートが、すごいことになりました。
5月の時期は自動車税の支払いがあり、ツイッターのトレンドでも自動車税のワードが出ていました。
私は、5月の上旬に車に関する税金についてツイートしたところ急に携帯電話が暴れ始めました。
今まで経験したことのないリツイートが起こり、正直あせりました。
そして、ツイッターにはインプレッションというものがあり、ブログでいうとPV数みたいなものです。
このツイートのインプレッションがこちらです。

正直驚愕な数字でした。だいたい私の1ツイートに対してのインプレッションは1,000程度なので、私からすると「なんじゃこりゃ」って感じです。
私はツイッターアナリティスクというものを使い、日々のインプレッション数の推移を確認しているのですが、このツイートのおかげで推移のグラフがおかしなことになりました。
ちなみこちらです。

明らかに、自分の存在を主張しすぎな棒グラフがありますよね。
この日は本当にツイッターの通知音がなかなか鳴りやまなかったのと、いい意味でツイートの拡散力の凄さを思い知らされました。
ツイッターのベテランさんからすると大したことないと思いますが、私の中ではプチバズりが起こったと勝手に思っています。
そして、この影響があったからフォロワーが増えたのではないかと思われそうですが、実際はこのツイートの日にほとんどフォロワーさんは増えていません。
なので、注目を浴びたツイートをできたからといってフォロワーさんが増えるわけではないことも学びました。
ただこうした体験をしてしまったので、あの感じを再度味わいたいと思い、また注目されるツイートをしようと何回か試みたものの、そううまくはいきませんでした。(笑)
スペースについて
このツイートのあとも、愚直にお金・経営・成長に関するツイートしていくと、ありがたいことに徐々にフォロワーさんが増えていきました。
そしてフォロワーさんが600人を超えたあたりで、あるフォロワーさんからこんなコメントをいただきました。
「フォロワーさんが600人を超えた場合にはTwitterのスペースという機能が使えるので、開いてみて下さい。」
というお願いです。
「スペース?なんじゃらほい?」
初めは何のことだかまったくわかっていませんでした。
そして、興味が沸いた私はフォロワーさんに尋ねました。
「スペースって何ですか?」
そうすると心優しいフォロワーさんは、スペースについて分かる動画を送ってくれました。
それを見た私は、体に電撃が走りました。
「これは、噂の音声SNSではないか、、、。」
そうです、スペースとは今流行りの音声SNSです。
有名なのは「clubhouse」です。
実は私、過去の記事で流行りに乗り遅れたくないという、いかにもミーハー的な浅はかな考えでアプリをインストールして、clubhouseを始めようとしたのですが、、。
英語表記でよく分からない。
自分にはTwitterやインスタに集中するから無理だという逃げ道を作り、clubhouseから逃げ出した男なんです。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
-
-
【ブログ初心者2ヵ月目の実績】2021年2月のGYOUZAの成長記録!
続きを見る
なんとその挫折した音声SNSがTwitterでもできるというのではありませんか。
しかも、600人を超えたら自分で部屋を開設できる。
さらに、フォロワーさんから開いてみて下さいと言われている。
「スペースをしない理由ってありますか?」
「いやないでしょ!」
さっそく、ワクワクとドキドキの感情が混ざりながらスペースを始めようと決意をしました。
そして、そのことを恐る恐るツイートしてみました。
Spaces
次男さん@jinan_utaudake に教えていただいたSpacesを使ってみよう思います🤣
フォローワーさんが600人超えたら自分がホストになって開設できるなんて知らなかった😳明日の21時ぐらい開設してみます✨
もし、お時間ある方は是非遊びに来てください😆内容は簡単な自己紹介と雑談です🙇♂️#成長— GYOUZA@ブログ初心者 (@gyouza_maney) May 16, 2021
するとなんと、僕のスペースに参加して下さる優しいフォロワーさん達が現れたのです。
初めての経験で、今まではフォロワーさん達とTwitter上でのやり取りは、テキストの文字でのやり取りしかしてこなかったのですが、音声SNSなので実際に声に出してしゃべるわけです。
まあ想像していただければわかるのですが、第一声はかなり緊張したのを覚えています。
しかし、喋り始めるとどんどん距離が縮まっていくではありませんか。
しかも、フォロワーさんなので、自分のやっていることや好きなことをある程度分かってくれているので話が盛り上がります。
そしてブロガーさんも多く、話題がつきません。
1回目のスペースが終わったあとは、こんなに楽しいツールがあったんだと興奮が止まない状態でした。
それから、このスペースにはまってしまってその後も何回か開催しました。
コンサルを受けたり、心境を報告したり、ゲームで遊んだりと本当に楽しい時間をフォロワーさん達と過ごすことができました。
スペースをやって一番良かったことは、フォロワーさん同士が仲良くなるということです。
会話をすることで、距離がぐっと縮まり本当に仲良くなりました。
そして、意見交換をすることで本当に良い刺激をいただけます。
これからもこのスペースを活用して色々とやりたいと思っています。
私のブロガー仲間兼Twitter仲間であるウルフさん(https://twitter.com/shinpapa_wolf)がこのスペースの活用方法や使い方について分かりやすく書いて下さっているので紹介をさせていただきます。
本当に素敵なお方でありがたいことに、ここ最近はずっとスペース内でよく話をしており、仲良くしてくれています。
スペースに興味がある人は是非この記事を読んでいただければ参考になると思います。


スペースは本当に、フォロワーさん達と仲良くなれますのでおすすめです!
6月の目標

記事数よりも質を重視
いつもは、来月の目標と言われれば、記事数や投稿数を目標として設定していましたが、今月からはそれをやめようと思います。
というのも、5月の下旬に記事を5記事書いた時に、今月の目標は6記事を書くことだからあと1記事を今月末までに仕上げないといけないと思ってしまったのです。
つまり、読者の為に良い記事を書こうというマインドではなく、記事を作成しないといけないというマインドに変わっていました。
これだと本末転倒です。
あくまでも、ブログというのは読者があってのブログだと思います。
それが、記事の量産を目的にしてしまうと、読者目線の記事など書けないと思いました。
これは反省しました。
頭では量より質の方が大事だと分かっていたのに、目標を記事数にしていたので自然と本来の目的とかけ離れてしまっていたのです。
ですので、6月からはブログは記事数を目標にすることはやめようと思います。
またSNSも投稿数ではなく発信内容をより良くしていくことに力を入れたいと思います。
やはり、読者にとって有益な内容を発信していくことが何よりも大切と改めて思いましたので、質を重視していきたいと思います。
もちろん、サイトのSEO対策などはやっていきたいと思いますが、優先すべきは読者目線で発信することを念頭に置いて6月も頑張っていきたいと思います。
少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。
それではよい一日を!
ブログランキングも参加しています!
↓クリックしていただけると励みになります♪
